【ガーデニング】目に涼やか、夏のリーフガーデン。個性的で華やかなリーフプランツ8選
公開日
更新日
光武俊子
柔らかなシルバーリーフがアクセント【ラムズイヤー】
半常緑性 切り戻しとは、伸びすぎた枝や茎を途中で切り詰める作業で、植物の形を整えたり、次の花や芽の発生を促す目的で行います。開花後に行うことが多く、風通しをよくし、病害虫の予防にもつながります。
草丈:20~40㎝
綿毛に包まれた柔らかな葉が「羊の耳」と呼ばれる、美しいシルバーリーフ。初夏に花茎を伸ばして淡い紫色の花を咲かせますが、花よりも横に広がる草姿や葉群が魅力的です。原生地はトルコなどの乾燥地帯なので、夏は過湿にならないように茎葉を切り戻し
秋の紅葉も美しい日本のグラス【ベニチガヤ】
落葉性 葉焼けとは、植物の葉が強い日差しや高温、乾燥によるストレスで変色したり、茶色く枯れたような状態になったりする現象を指します。夏の直射日光やエアコンの風が原因になることが多く、特に真夏のガーデニングでは注意が必要です。葉焼けを防ぐためには、遮光ネットや葉水で葉を守る対策がおすすめです。また、植える場所や時間帯を考慮して、直射日光が当たりすぎない環境を整えましょう。一度葉焼けしてしまった葉は元の緑色には戻らないため、見つけ次第、枯れた葉を取り除くことも忘れずに。
草丈:20~60㎝
日当たりのよい場所で育てて夏の葉焼け
インパクト抜群の水生植物【コロカシア】
常緑性 冬越しとは、寒さに弱い植物を冬の寒さや霜から守って生き延びさせるための管理方法です。屋外に置いている鉢植えを室内に取り込んだり、花壇の土の表面にワラや落ち葉などを敷き詰めたりします。 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。
草丈:30~130㎝
カラジウムと同じサトイモの仲間で、最低温度が5℃以上あれば戸外で冬越し
涼やかな斑入り葉がふんわり広がる【斑入りイワミツバ(エゴポディウム)】
半常緑性 学名とは、植物や動物を世界共通で呼ぶために使われるラテン語などによる正式な名称で、属名と種小名の組み合わせから成ります。例えばバラの学名は「Rosa hybrida」で、学術的な識別や国際的な情報交換に不可欠です。和名や英名と異なり、学名は重複や誤認が少なく、分類体系に基づいた整理が行われています。 斑入りとは、白や黄色、クリーム色など、本来の植物の色とは異なる色の模様が入っている状態のことを指します。斑入りの葉の植物は観賞価値が高く、花が咲かない季節でも楽しめますが、日差しが強すぎると、斑の部分が茶色く焼けてしまうことがあります。 シェードガーデンとは、日陰や半日陰の場所に適した植物を中心に植栽し、明るさの少ないスペースでも美しい景観を楽しめるよう工夫されたガーデニングスタイルのことです。落葉樹の足元や建物の北側など直射日光が届きにくい場所で植栽されることが多く、シダ類やホスタ、アジュガなど葉の色や形に特徴のある植物を組み合わせて、涼やかで落ち着いた雰囲気を演出するのが特徴です。
草丈:20~40㎝
学名
魅力的なリーフガーデンの組み合わせ
ここで紹介したなかでも、リーフプランツの豊かなバリエーションがお分かりいただけたことと思います。が、まだまだ魅力的な種類がたくさんあります。日ごろ、つい花にばかり注目してしまいがちな視点を少し変えると、ガーデニングの楽しみがグッと広がると感じていただけたら嬉しいです。 斑入りとは、白や黄色、クリーム色など、本来の植物の色とは異なる色の模様が入っている状態のことを指します。斑入りの葉の植物は観賞価値が高く、花が咲かない季節でも楽しめますが、日差しが強すぎると、斑の部分が茶色く焼けてしまうことがあります。
リーフプランツを組み合わせるコツは、まず葉の形が異なるものを集めること。大きな丸い葉に線形の葉や小さな葉の集まりなどを寄せると、それぞれの個性が際立ちます。コリウスやカラジウムなどのカラフルな葉色は主役やアクセントになるので、ボリュームは控えめでOK! 白斑入り
ローメンテナンスで楽しめるリーフプランツで、暑さのなかでもみずみずしい庭やベランダを演出してみてはいかがでしょう。
▼▼あわせて読みたい真夏のガーデニング▼▼
【ガーデニング】乾燥に強いスタイリッシュな植物8選。ドライガーデンがカッコいい! 【ガーデニング】真夏の水やりのポイントは?知っておきたい、水切れさせた鉢植えのレスキュー 【ガーデニング】暑さに強い多年草8選で、今年の猛暑を乗り切ろう