【ガーデニング】目に涼やか、夏のリーフガーデン。個性的で華やかなリーフプランツ8選
公開日
更新日
光武俊子
暑くても元気に咲いてくれる花はありますが、夏は個性的なリーフプランツを楽しむのもよいものです。リーフプランツは花がら摘み 花がら摘みとは、咲き終わった花(花がら)をこまめに取り除く作業のことです。見た目をきれいに保つだけでなく、新しい花を咲かせやすくし、病気の予防にもなります。
★【写真14枚】夏の日陰で咲く花★
【ガーデニング】夏の日陰で涼しげに咲く花8選は、意外なほど華やか!
花より目を引く、バリエーション豊かな色形
葉の色や形が美しく、花よりむしろ葉の観賞価値が高い植物をリーフプランツといいます。室内でも楽しめる観葉植物をはじめ、近年人気の多肉植物 多肉植物とは、乾燥地帯に適応するため、葉や茎、根に水分を貯蔵する組織をもつ植物の総称です。アロエ、エケベリアなどが代表的です。ぷっくりとした独特の形状や多様な色彩が特徴で、室内外の観賞用として人気があります。 花がら摘みとは、咲き終わった花(花がら)をこまめに取り除く作業のことです。見た目をきれいに保つだけでなく、新しい花を咲かせやすくし、病気の予防にもなります。
咲く期間が限られる花に対して、葉っぱの美しさは長く楽しめます。花がら摘み
リーフプランツの色や斑模様、形のバリエーションはとても多彩なので、葉っぱだけで花に勝るほど魅力的な植栽が楽しめます。個性的で華やかなリーフプランツを使いこなして、まだまだ暑い夏の庭を彩りませんか。
個性的で華やか! 植栽に使いやすいリーフプランツ8選
バリエーション豊富で夏の庭で大活躍【コリウス】
一年草 一年草とは、発芽から開花、結実、枯死までのライフサイクルを1年以内で終える植物のことです。春にタネをまいて夏から秋に花を咲かせる「春まき一年草」と、秋にタネをまいて翌春から初夏に開花する「秋まき一年草」に分類されます。代表的な春まき一年草には、ヒマワリやコスモスがあります。短期間で生長し、華やかな花を楽しめるのが特徴です。 寄せ植えとは、複数の植物を1つの鉢やプランターにまとめて植えることです。花の色や形、高さのバランスを考えることで、美しいアレンジが楽しめます。同じ環境を好む植物同士を組み合わせるのがコツです。季節ごとに植え替えれば、年間を通じて楽しめる人気のスタイルです。 一年草とは、発芽から開花、結実、枯死までのライフサイクルを1年以内で終える植物のことです。春にタネをまいて夏から秋に花を咲かせる「春まき一年草」と、秋にタネをまいて翌春から初夏に開花する「秋まき一年草」に分類されます。代表的な春まき一年草には、ヒマワリやコスモスがあります。短期間で生長し、華やかな花を楽しめるのが特徴です。 摘芯とは、植物の生長点(茎の先端)を摘み取る作業のことです。枝分かれの発生を促したり、植物の生長を抑えたりする目的で行われます。ピンチとも呼ばれます。
草丈:20~80㎝
大人の手のひらほどの大きな葉からコンパクトなサイズまであり、花色や斑模様のバリエーションも豊富。鮮やかな葉色を組み合わせ、寄せ植え
日陰の庭をみずみずしく彩る【クサソテツ(コゴミ)】
落葉性
草丈:40~80㎝
新芽はコゴミの名前で食される山菜です。日本をはじめ東アジアの山間部で林床に自生します。軽井沢の別荘庭などで、羽状の葉を広げた大株をよく見かけます。暖地では強光線や乾燥を避け、日陰の庭でギボウシなどとあわせると魅力的。環境に合うとよくふえます。
大きな葉が庭のランドマークに【カンナ】
落葉性 多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。
40~150㎝
人の背丈ほども伸びる大型の多年草
夏は庭でも楽しめるカラフルな観葉【カラジウム】
落葉性 多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。
草丈:20~40㎝
サトイモの仲間で、イモ状の球根から長い葉柄を伸ばして矢じり形の葉を茂らせます。緑や白の地に赤や黄緑などの斑模様が入り、涼やかな雰囲気でカラフルな彩り。熱帯アメリカ原産で寒さに弱いものの、夏は庭で楽しめます。冬は屋内に取り込めば毎年育つ多年草