記事ランキング マンガ 連載・特集

【秋のガーデニング】小花がいっぱいに咲く「宿根アスター」(多年草)とは?

公開日

更新日

光武俊子

クジャクアスターやミカエルマスデージーなどと呼ばれ、ノコンギクやシオンなども仲間になる宿根アスター。よく分枝する茎に無数の小花を咲かせるアスター(シオン)属の多年草

多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。

詳細を見る
です。多くの原種

原種とは、交配などで改良された植物の親や祖先にあたる種のことです。人間の手による品種改良や交配が行われていない、自然のままの状態で存在する野生種のことを指します。

詳細を見る
と園芸品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
があって、秋の庭やベランダでボリューム満点に咲き誇る花々を紹介しましょう。

▼こちらもどうぞ▼【秋のガーデニング】植えっぱなしで来年も楽しめる多年草8選 1鉢でナチュラルな雰囲気に!

寂しくなりがちな秋の庭にぴったり

空が高くなり、秋風が心地よい季節になって、ガーデニングにも力を入れたいところです。でも、あと1カ月もすれば秋植えの球根やらパンジー&ビオラの植えつけ時期で、なんだか中途半端な気分ではありませんか。庭の空きスペースや空っぽの鉢をどうしましょう。

こんなときに素晴らしいボリュームで庭を彩ってくれるのが、宿根アスターです。草丈60~120㎝と大きめに育ち、たくさんの小花を開花。ふんわり広がる株はやさしくナチュラルな雰囲気です。チョウたちもよく集まります。

花色も白のシロクジャクをはじめ、ピンクや淡いパープル、ブルー系と多彩。キク科ならではの、花弁のような舌状花(ぜつじょうか)と花芯に見える筒状花(つつじょうか)のコンビネーションも美しいものです。そして、とても多くの原種

原種とは、交配などで改良された植物の親や祖先にあたる種のことです。人間の手による品種改良や交配が行われていない、自然のままの状態で存在する野生種のことを指します。

詳細を見る
と園芸品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
が選び放題! お気に入りをみつけましょう。

花の少ない9月下旬から10月に咲き誇る

アスター属は北アメリカを中心に、南アメリカやアジア、ヨーロッパやアフリカなどに、250~500種もの仲間が分布します。日本にもシオンやノコンギクなどが自生して、里山や高原の秋を彩る「野菊」として親しまれてきました。

日本では宿根アスターをクジャクアスターと呼ぶことが多いですが、欧米ではミカエルマスデージーと呼びます。これはキリスト教の大天使ミカエルのお祭り「ミカエル祭」が催される9月下旬に、花が盛りを迎えるため。咲く花がちょっと少ない時期に、華やぎをもたらしてくれる花です。

ミカエルマスデージーとおもに呼ばれるのはアスター・トランデスカンチー。草丈50~150㎝でピンク、青、紫、白などの小花を密集して咲かせます。ニューヨークアスターと呼ばれるアスター・ノバエンギレアは120~180㎝と草丈が高く、花も大きめです。草丈15〜30cmと小型のアスター・アルペスはロックガーデンなどにぴったり。

やや大型でよく分枝する茎に無数の小花を咲かせるトラデスカンチーなどは、年々大株に育ってボリュームたっぷりで目立ちます。

▼こちらもどうぞ▼
【ガーデニング】秋の草花とかぼちゃを組み合わせてハロウィンのディスプレイ

PICK UP 編集部ピックアップ

切り戻しとは、伸びすぎた枝や茎を途中で切り詰める作業で、植物の形を整えたり、次の花や芽の発生を促す目的で行います。開花後に行うことが多く、風通しをよくし、病害虫の予防にもつながります。

詳細を見る

根腐れとは、土の水はけが悪いことによって、植物の根が腐ってしまう状態をいいます。肥料の与えすぎでも根腐れが起こることがあります。根腐れをほうっておくと、葉がしおれたり枯れたりします。

詳細を見る
画面トップへ移動