私らしく生きる 50代からの大人世代へ

記事ランキング マンガ 連載・特集

【白菜】の保存方法。「1/4個をそのまま冷蔵庫に入れる」のが間違いなワケ

公開日

更新日

沼津りえ

白菜の発酵塩漬け

材料と作り方(作りやすい分量)
①白菜1/4個は縦半分に切る(4〜5時間天日干しをすると甘みが増す)。
②ポリ袋に①を入れ、塩15gを振り、もんで全体をなじませる。
③赤とうがらし1本と昆布1枚を加え、空気を抜き、常温に約3日おく。
④さわやかな酸味があれば、さっと洗い、水けをしぼり、食べやすい大きさに切る。酸味が強くなってきたら、冷蔵室で保存を。冷蔵で1週間を目安に保存可。

冷凍白菜で、白菜マーボー

材料と作り方(2人分)
①木綿豆腐150gは1cm角に切る。
②フライパンにごま油小さじ1を入れて熱し、みじん切りにしたにんにく小さじ1、豚ひき肉100g、豆板醤小さじ1を入れ、いためる。
③水1/2カップを注ぎ入れ、沸騰したら①を加えて2〜3分煮る。
④食べやすい大きさに切って冷凍した白菜150gを加え、さらに煮る。塩小さじ1/4、オイスターソース小さじ2で調味し、水どきかたくり粉(かたくり粉小さじ1+水大さじ1)でとろみをつける。
⑤器に盛り、好みで糸とうがらしをのせる。

※この記事は『食品長持ち保存術』沼津りえ著(主婦の友社)の内容をWeb掲載のため再編集しています。
※2022年10月21日に配信した記事を再編集しています。

▼あわせて読みたい▼

>>【大根】の保存方法。葉の部分はいつ切り落とす?おいしさキープのコツ >>【長ネギ】の保存方法。常温か冷蔵かで、保存の仕方が全く違う! >>べちゃっとさせない【ほうれん草】の保存方法。冷蔵・冷凍・解凍の正解は?

食品長持ち保存術

沼津りえ著
主婦の友社刊

食品の価格は上がり続けています。せっかく買ったその食品、できるだけ長持ちさせたいですよね。でも、あなたがやっているその保存方法、自信がありますか?
昔と今とは、気候も住環境も、そして冷蔵庫も大きく変わってきました。それに合わせて、食材の正しい保存方法も変化しています。
この本は、著者の料理研究家・沼津りえさんがさまざまな方法を試してたどり着いた、ムダを出さずに最後までおいしく食べきるための食材の保存方法をまとめた1冊。ご紹介している食品は、野菜・肉・魚・果物・乳製品・穀物などなんと166種類!この本で、皆さんがふだん行っている食材保存方法をアップデートさせませんか? この先ずっとあなたのお役にたつ1冊です。

※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します(PR)

詳細はこちら

PICK UP 編集部ピックアップ