認知症になりにくい人がよく食べるOK食材、なるべく避けるNG食材とは?
【野菜】ブロッコリーなどアブラナ科の野菜を細かく刻んで食べましょう
抗炎症力・解毒力・抗酸化力が高く、認知症予防に
「アブラナ科の野菜の効果を引き出すコツは、包丁などで切り刻んだあと、5~10分おいてから食べたり加熱したりすること。切ることで細胞が壊れて、2つに分かれている有効成分が1つになり、有効性が高まるためです。よく噛むことも意識しましょう。加熱する場合は、低温で蒸す、軽くゆでる、中火で炒めるなど、高温による有効成分の減少に注意。ブロッコリーは蕾が詰まったもの、葉野菜は色が濃くてみずみずしいものを選びましょう」
アブラナ科の野菜
・ブロッコリー ・キャベツ ・カリフラワー
・菜の花 ・ケール ・かぶ
・パクチー ・ルッコラ ・大根
・わさび ・クレソン ・小松菜
・水菜 ・チンゲンサイ ・ブロッコリースプラウト
など
OK食材【にら】
OK食材【にんにく】
OK食材【きのこ】
【たんぱく質】サンマやサケを積極的に。ツナ缶は原料の魚をチェック
成分を逃さないホイル焼きや缶詰がおすすめ
「サンマ、サケ、イワシ、サバ、アジなど比較的小型の魚は、オメガ3系の良質な油であるDHAとEPAが豊富。DHAやEPAの摂取量が多い人は、脳の側頭皮質と前頭前皮質の体積の減少が抑制されるといわれています。高齢者がDHAを積極的に摂取すると認知機能が維持されることもわかっています。週に2回以上、毎日でも食べたい食材です。反対に、マグロなどの大型の魚には、認知症を進行させる代表的な毒素・水銀が蓄積されやすいため、控えるのが賢明。ツナ缶の場合は、水銀の少ないカツオが原料の、ノンオイルタイプを選べば問題ありません」
OK食材【卵】
OK食材【貝】
OK食材【牛肉・豚肉・鶏肉】
OK食材【納豆】
取材・文/森山佳織
※この記事は「ゆうゆう」2025年2月号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のために再編集しています。

▼あわせて読みたい▼
>>92歳、奇跡の現役ラガーマン。娘が明かす父がボケないたった一つの理由とは? >>【湯川れい子さん・88歳】が教えてくれた「80代と70代の違い」とは?ビートルズに単独インタビューした過去も >>88歳の科学者【中村桂子さん】長寿の秘訣とは?「贅沢、無理、競争。私の辞書にはない言葉です」