私らしく生きる 50代からの大人世代へ

記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】冬剪定の時期と基本の切り方 初心者のバラ育てQ&A 

公開日

更新日

吉原美奈子

【ガーデニング】冬剪定の時期と基本の切り方 初心者のバラ育てQ&A 

イギリスの生き生きとしたバラの庭。座ったときに顔まわりがバラで包まれて夢のよう。そうなるためにも高さを決める冬の剪定は重要です。

関東以西では2月も中旬を過ぎると日が長くなり、急に暖かい日が訪れたりします。本格的な春はまだ先ですが、地中深くでは植物の根が動きだそうとしています。この時期は5月のバラのシーズンに向けて剪定の作業を行う時期。適期に作業して春を待ちましょう。

▼こちらもどうぞ▼

【ガーデニング】2月はバラの冬剪定の季節。剪定・誘引の計画を立て、イメージトレーニングを!

ヴィンテージのポットに生けたたおやかなバラ。バラがあるとお茶の時間がいっそう優雅になります。背景のフェンスのバラも葉も素敵。

Q 剪定とはどんな作業、なぜ必要なの?

A 剪定とは枯れ枝や不要になった枝を切ってバラの姿を適切な高さに整えることを指します。2月に行う『冬の剪定』はバラ栽培の中でも最も重要な作業の一つとされています。

バラは枝を切ると切り口の下の部分から新しい元気な芽が出て、それが伸びて新しい枝になり、新しい枝にはよい花が付きます。
これが剪定の目的で、古い枝から新しい枝に更新してバラを若返らせ、きれいな花を咲かせるために行うわけです。

バンクーバーローズガーデンに咲く愛らしい‘ボニカ’。世界中で栽培されている丈夫な修景バラで、日本でもよく見かけます。

また、古枝や病気になった枝を切りとると、混み合っていた枝がすっきりとし株の内側にも光が届くようになります。
こうすることで蒸れが引き起こすバラの病気や害虫の被害も少なくなり、バラが健康に育つようになるのです。

さらに、剪定をしないままのバラは高く伸びて、せっかくの花が人の目線よりかなり上のほうで咲くという残念な事態になってしまうことも多いもの。

咲いてほしい高さに花を咲かせるためにも、枝を切る剪定が必要なのです。

コテージガーデンにドイツのタンタウ社のバラ‘チッペンデール’が咲いています。白のジギタリスが暗濃色の葉を照らします。

Q 基本的な冬剪定のやり方を教えてください

A 剪定の基本は木立ち性(ブッシュ)のバラで覚えるとよいでしょう。

ハイブリッドティー(HT)やフロリバンダ(FL)、イングリッシュローズのようなシュラブタイプでも株が自立してまとまるタイプには基本の剪定を行います。

まず枯れ込んだ枝、病害虫の被害にあった枝、マッチ棒のように細すぎる枝や短い枝、古くなって花が付かない枝があれば切りとります。
枝が混み合っていて、株の内側に向かって伸びている枝(ふところ枝)も切り落とします。

枝の整理が終わったら、残した全ての枝にハサミを入れます。
木立ち性なら以前の1/2~1/3くらいの高さになるように切り詰めてください。

基本的には剪定が深めだと枝数は少なくなり、花数も少なめで大きな花が咲きます。
剪定が浅めだと枝が多く残るので、小ぶりでもたくさんの花が咲きます。

大輪のHTは堂々と咲かせたいので深めに、たくさんの花をにぎやかに群れ咲かせたいFLやシュラブは浅めに切るのが基本ですが、品種の特徴や自分の好みで加減してみてください。

‘オレンジ マザーズデイ’のようなパティオタイプのバラを鉢に植えて並べただけ。苔むしたテラコッタの鉢が趣をプラスしています。

PICK UP 編集部ピックアップ