「きんさんぎんさん」の忘れられない言葉…/“遺産は少ないほどもめる”のはなぜ?【鎌田實さん×荻原博子さん】
自分が貯めたお金をどう使うかを「自己決定」する力
鎌田 さっき、荻原さんが「介護や医療のために1200万円残しておく」って言っていたでしょ? それくらいのお金を残せる人も残せない人もいると思うけれど、介護のために残しておいたお金も、最終的には使いみちを決めたほうがいいよね。人生の先が見えてきたら「あとどれくらい必要で、死んだあとにはこれくらい残りそうだな」っていうのが、だいたいわかってきます。そうしたら、死んだあとのお金の行き先をきちんと決めて、書き残しておく必要があると思うんです。
荻原 そうですね。介護費用がまったくの手つかずで残る可能性もありますから。
鎌田 そのお金がたとえわずかであっても、自己決定してから亡くなってほしいとぼくは思っているんです。近年、結婚していないとか、子どもがいないとかで相続人がいない人がかなりいるんです。2022年は、1年間に約768億円もの個人の財産が国庫に入ったそうです。
荻原 ものすごい金額ですよね。
鎌田 本当にそうです。このお金を国が正しく使ってくれるとはかぎらないでしょう? 最近の政治資金の問題などを見ても、とても安心してまかせられるものではない。でもこれは、亡くなった人が何十年も一生懸命働いて、大切に貯めたお金です。国に預けてしまうくらいなら、生きているうちに自分が「ここ」と決めた団体などに寄付するほうがよほどいいんじゃないかと思うんですよ。たとえば、お世話になった訪問看護ステーションがあるとしますね。そこに10万円でも20万円でも寄付すれば、亡くなったあとも感謝される。そういう使い方をしてほしいと思うんです。
荻原 大賛成です。お金はあの世まで持っていけませんから、ある程度の年齢になったら使いみちを考えることはとても大切だと思います。
※この記事は『お金が貯まる健康習慣』鎌田實著・荻原博子著(主婦の友社刊)の内容をWEB掲載のために再編集しています。
▼あわせて読みたい▼

お金が貯まる健康習慣
鎌田實著 荻原博子著
主婦の友社刊
どうすればお金の不安なく、健康でいられるか。本書は2大不安を解消できる、シニア世代に必要な考え方と具体的な方法をお届けする。全国各地で「健康づくり」を積極的に行い、長野県を平均寿命と健康寿命日本一にし、医療費の安い県に導いた医師の鎌田實さんと、生活実感あふれるアドバイスで人気の経済ジャーナリスト・荻原博子さんの対談が実現。健康とお金に不安を払拭してくれる。
※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します。