【ガーデニング】庭を美しくキープする春の作業「咲き終わった花の整理」「支柱立て」「鉢植えの夏越し準備」園芸家・青木純子さんがレクチャー
草丈が高くなる植物の支柱立て(4月下旬〜)
初夏に咲くペンステモンやジギタリスなど、草丈が高くなる植物を剪定 剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。 オベリスクとは、園芸用の支柱の一種で、円柱状や四角柱状の塔のような形をしたものです。おもにバラやクレマチスなどのつる植物を誘引し、美しく仕立てるために使用されます。オベリスクを利用することで、植物を立体的に見せることができ、庭やベランダのアクセントとしても活用されます。
枝で作るオベリスク
で支えると、ナチュラルな印象に仕上がります。
①
②
③
この記事の執筆者
関連記事