私らしく生きる 50代からの大人世代へ

記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】初春から初冬まで長く咲く!ゼラニウムで“絵になる窓辺”づくり[多年草]

公開日

更新日

光武俊子

鮮やかな花が早春から初冬まで繰り返し咲くゼラニウム。乾燥に強いので水やりの手間が少なく、ヨーロッパでは「窓辺を飾る花」として愛されてきました。多湿の環境を苦手にしますが、ハンギングバスケットなどで風通しよく育てて、長い開花期を満喫しませんか。

▼こちらもどうぞ▼

【ガーデニング】春に咲くふんわりピンクの花[9選]草丈の異なる3タイプ

古くて新しい花に注目しよう!

ゼラニウムは常緑で開花期の長い多年草です。園芸では「四季咲き性が強い」という言い方をしますが、早春から初冬まで繰り返し開花します。近年の暖冬では年明けでも咲いていますし、冬は室内で温度が保てれば一年中花が楽しめます。

原産地は南アフリカのケープ地方なので寒さにはやや弱いものの、多肉質の茎葉が水分を蓄えるので乾燥に強い植物です。そのため、ヨーロッパでは窓辺を飾るウィンドウボックスや街角のハンギングバスケットで大人気。日本でも古くから親しまれてきました。

近年はペチュニアなどの普及で以前ほど見かけませんが、開花期が長く鮮やかな花色で遠くからでも目立ち、猛暑の夏に水やりの手間が省ける草花として見直したいものです。

プランターでベランダを飾る

脚つきコンテナで

きれいな葉っぱや香りを楽しめる種類も

ゼラニウムという呼び名はかつての分類の名残りで、現在はペラルゴニウム属に分類されています。もともとのペラルゴニウムは茎葉が多肉質ではなく、4~7月に咲く一季咲きなのに対し、いまもゼラニウムと呼ばれる種類は四季咲き性が強いものです。

一季咲きのペラルゴニウム

ゼラニウムは赤、ピンク、白、黄色、オレンジ色などの鮮やかな小花を、茎の先端に球状に開花。一重のほかに八重咲きや星咲きなどの品種もあります。葉にも白や黄色、オレンジ色などの斑の入る品種が人気です。

白い斑入り品種

モミジバゼラニウム

また、アイビーに似た光沢のある葉が特徴の「アイビーゼラニウム」は、一般的なゼラニウムより小ぶりですが、茎が下垂してたわわに花を咲かせます。ハンギングバスケットなどで楽しみたい花。

一般的なゼラニウムより切れ込みの深い葉が香りをもち、ハーブとして利用されるのは「センテッドゼラニウム」です。さまざまな香りの葉はサラダやスイーツの飾り、ドリンクや砂糖漬け、ドライフラワーやポプリ、香油や虫よけとしても楽しめます。

バラの香りがするローズゼラニウム、ミントの香りがするペパーミントゼラニウム、リンゴの香りがして横に広がるアップルゼラニウム、レモンゼラニウムなどが出回ります。

レモンゼラニウム

センテッドゼラニウムの香油

日当たりよい場所で風通しよく育てよう

ゼラニウムは日当たりが大好きですが、真夏は西日を避けられる場所で育てましょう。日当たりが悪いと花数が減ります。過湿による蒸れも苦手なので、風通しよく雨の避けられる軒下などがぴったり。ウィンドウボックスやハンギングバスケット、吊り鉢などが向いています。

アイビーゼラニウムの吊り鉢

関東地方以西の暖かい地域では、軒下や北風の避けられるベランダなどで冬越しできます。冬は水やりの間隔をあけ気味にしてください。

茎が伸びるとしだいに木質化して、姿が乱れます。梅雨入り前や秋口に株元から1/3ほどに切り戻して整枝するのがおすすめです。切り戻した茎は10㎝ほどに切り、2時間ほど水につけてからタネまきやさし木用の用土にさして、株をふやせます。

茎を切り戻す

茎ざし

丈夫で育てやすく、長期間咲き続けるゼラニウムを、この春は育ててみませんか。

※2024年4月10日に配信した記事を再編集しています。

▼あわせて読みたい▼

>>【ガーデニング】キッチンで役立つハーブ[7選]初心者でも育てやすい >>【ガーデニング】春に映える「青い花」8選。美しく咲かせるコツとは? >>【ガーデニング】春から秋まで咲く コスパ抜群の花[8選]元気に長く咲かせるポイントは?

悩みのある人、必見! PR

50代からのデリケートゾーンのトラブルが、トイレでケアできるって本当?

50代からのデリケートゾーンのトラブルが、トイレでケアできるって本当?

かゆみやにおいなど、デリケートゾーンのトラブルは家族や友人にも相談しづらく悩ましいもの。そんな悩み対策に、トイレのビデが有効だということ、ご存知でしたか? その理由やおすすめのトイレについて、詳しくご紹介します。

詳細はこちら

PICK UP 編集部ピックアップ