記事ランキング マンガ 連載・特集

【中森明菜さん】デビュー3年目。「十戒」でツッパリを極める/「飾りじゃないのよ涙は」誕生秘話

公開日

更新日

濱口英樹

1982年のデビュー以来、ナンバーワンヒットを連発し、時代を象徴するスターとなった中森明菜さん。先日は、大分市の野外フェスのステージに登場して話題に! 令和の今も存在感を発揮し続けています。初期3年間の楽曲制作にまつわるエピソードを収めた同書に基づく本コラム、最終回は明菜さんがアイドルからトップアーティストへと成長した1984年のヒットシングルをご紹介します。
(写真提供:ワーナーミュージック・ジャパン)

▼前回はこちら▼

【中森明菜さん】デビュー2年目のストーリー。「1/2の神話」は、当初は「不良1/2」だった

「北ウイング」で世界に羽ばたく

デビュー3年目を迎えた1984年の元日。明菜さんにとって7作目のシングル「北ウイング」がリリースされました。作詞は康珍化さん、作曲と編曲は林哲司さん。お二人は当時「悲しい色やね」(上田正樹)、「SUMMER SUSPICION」(杉山清貴&オメガトライブ)、「悲しみがとまらない」(杏里)などのヒット作を量産していたゴールデンコンビです。

前年から「新しい明菜像」を模索していた初代ディレクターの島田雄三氏は、まず林さんにそれまでの二面性路線の中間を行く楽曲を依頼。その要請に応えたメロディに康さんが2人乗りのバイクで走る男女を描いた詞を乗せます。「えっ、飛行機じゃないの?」。そう驚かれる方が多いと思いますが、最初の詞は違ったのです。

それが現在の詞に変わったのは林さんのアレンジがきっかけでした。ストリングスが駆け上がるサウンドを聴いた島田氏は空港から飛び立つ旅客機を連想。ディレクターから詞の変更を依頼された康さんは彼が住む霧の街に向かって旅立つ女性の歌に作り変えます。タイトルは当初「夜間飛行(ミッドナイトフライト)」でしたが、明菜さんの提案もあって「北ウイング」に改題。島田氏は「世界に羽ばたく明菜」を新しいコンセプトに設定します。二面性から多面性へとシフトする第2期が幕を開けた瞬間でした。

自分の意思で彼のもとへ向かう自立した女性を描いた「北ウイング」は、スケール感のあるドラマティックな楽曲として大ヒットを記録。サビの最後で聴かせるロングトーンは“明菜ビブラート”として定着します。

次のシングル「サザン・ウインド」(1984年4月)は「世界に羽ばたく明菜」の第2弾。リゾート地でアバンチュールを楽しむヒロインもそれまでの歌にないキャラクターでした。作詞は映像的な詞が持ち味の来生えつこさん、作曲は安全地帯のフロントマンとしてブレイク中だった玉置浩二さん。編曲は明菜プロジェクト初参加の瀬尾一三さんが担当し、洋楽のエッセンスを採り入れた清新なポップスが誕生します。

ボーカル録りは世界的なリゾート地として知られる、バハマの首都・ナッソーで行われました。過密スケジュールに追われる日本を離れてのレコーディング。現地での明菜さんは大はしゃぎだったそうです。この曲の歌声が明るく弾んで聴こえるのは曲調に加えて、現地の気候や解放感が影響していると言えそうです。

「十戒」のレコーディングではノリノリだった

新コンセプトでのヒットが続き、他のプロジェクトなら“シリーズ三部作”として、次も海外を舞台にしたシングルをリリースしそうなところ、島田氏はその予想を裏切ります。そう、ツッパリソングの集大成とも言える「十戒(1984)」を制作したのです。作曲・編曲にロック/フュージョン界のギタリスト、高中正義さんを起用したのも驚きをもって受け止められました。

その高中さんは期待通りのロックチューンを提供。インパクト抜群のイントロは共同でアレンジを手がけた萩田光雄さんのアイデアです。作詞は「少女A」(1982年7月)以来、ツッパリ路線を牽引してきた売野雅勇さん。このときは「発破かけたげる」「イライラするわ」「冗談じゃない」など、ハードなサウンドに負けない強めの啖呵をちりばめます。

島田氏いわく、「少女A」には拒否反応を示した明菜さんも「十戒」のレコーディングではノリノリだったとか。「こういう曲は私にしか歌えない」。2年の間にそんな自負を持つようになったのかもしれません。実際、キレのよいボーカルには聴く者をスカッとさせるカッコよさがありました。

「飾りじゃないのよ涙は」誕生秘話

「十戒」でツッパリを極めた明菜さんですが、快進撃はさらに続きます。次のシングル「飾りじゃないのよ涙は」(1984年11月)は虚無的とも言える孤独を描いた詞を軽快なシャッフルビートに乗せたナンバーで、またしても新境地を開拓。作詞・作曲は当時、第2次ブームが到来していた井上陽水さんで、島田氏は「夢の中へ」のようなテンポ感のある楽曲を、と依頼したそうです。

近年は宮本浩次さんなど、多くのアーティストにカバーされてスタンダードソングとなっている同作ですが、当初はアルバムに収録される予定でした。それだけ当時の明菜プロジェクトが充実していたということでしょう。しかし、その状況はレコーディングスタジオに井上さんが登場したことで一変します。ご本人の要望を受けて仮歌を歌ってもらったところ、素晴らしい歌声にスタジオミュージシャンのテンションが上がり、見事な演奏を引き出したからです。

「これはシングルでいくしかない」。考えを改めた島田氏は10作目のシングルA面に「飾りじゃないのよ涙は」を採用。内省的な詞を情感たっぷりに歌う明菜さんはアイドルの枠を超えたアーティストとして飛躍します。

ここまでシングル10作の制作エピソードをお話ししてきましたが、『オマージュ〈賛歌〉to 中森明菜』には、島田氏が最後に関わった「ミ・アモーレ〔Meu amor é・・・〕」(1985年3月)の誕生秘話も掲載されています。「世界に羽ばたく明菜」の集大成に位置付けられた同作は日本レコード大賞を受賞しました。

20歳で歌謡界の頂点に立った明菜さんはその後も一作ごとに作家や曲想の異なる作品をリリース。いずれも自分の歌として昇華したばかりでなく、衣装や髪型、メイクなど、ビジュアル面も含めたセルフプロデュース力を発揮しトップスターの座を確立します。その才能はこれまでご紹介した初期3年間(1982~1984年)の楽曲や作家との出会いによって磨かれたと言っていいでしょう。

中森明菜の世界観に浸りたい人に!

【中森明菜「全アルバム復刻シリーズ」発売中です】

★1984年5月に発売された5作目のオリジナルアルバム。バハマの首都・ナッソーでボーカル録りが行われた。ヒットシングル「北ウイング」、本人が初めて作詞を手がけた「夢を見させて・・・」など全10曲に加え、復刻盤には「北ウイング」カップリング曲の「涙の形のイヤリング」をボーナストラックとして収録。

『ANNIVERSARY FROM NEW YORK AND NASSAU AKINA NAKAMORI 6TH ALBUM (+1)【オリジナル・カラオケ付】<2022ラッカーマスターサウンド>【2CD】』

★1984年10月に発売された6作目のオリジナルアルバム。ヒット曲「サザン・ウインド」「十戒(1984)」のほか、「北ウイング」の続編として制作された「ドラマティック・エアポート-北ウイングPartⅡ-」など全10曲を収録。復刻盤にはシングルのカップリング曲2曲が追加収録されている。

『POSSIBILITY AKINA NAKAMORI 7TH ALBUM(+2)【オリジナル・カラオケ付】<2022ラッカーマスターサウンド>【2CD】』

★1985年4月に発売された7作目のオリジナルアルバム。本作よりディレクターが代わり、フュージョン色の濃い、洋楽的なサウンドに進化。EPO、角松敏生、飛鳥涼、松岡直也、吉田美奈子ら豪華作家陣の参加が話題を呼んだ。「飾りじゃないのよ涙は」の別バージョンを収録。

『BITTER AND SWEET AKINA NAKAMORI 8TH ALBUM(+2)【オリジナル・カラオケ付】<2023ラッカーマスターサウンド>【2CD】』

▼※2023年6月8日に配信した記事を再編集しています▼

オマージュ〈賛歌〉 to 中森明菜

島田雄三著
濱口英樹著
シンコーミュージック・エンタテイメント刊

本書は、1981年にオーディション番組『スター誕生!』(日本テレビ系)で彼女をスカウトし、ディレクター/プロデューサーとして足掛け5年(81~85年)彼女を担当した島田雄三(元ワーナーミュージック・ジャパン)の証言*を中心に、制作に関わった作家やスタッフにも取材し構成した「初期・中森明菜」の制作記録である。ひとりの歌好きな少女が時代を象徴するスターへと駆け上がっていく過程を、音楽的なこととその関連事項に絞ってドキュメンタリー的に描いている。
*CD[ワーナーイヤーズ・全アルバム復刻シリーズ」(ワーナーミュージック)の解説を再構成し、加筆したもの。

※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します

詳細はこちら

PICK UP 編集部ピックアップ

画面トップへ移動