記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】春に植えた「コンテナ菜園」の収穫作業をわかりやすく解説!

公開日

更新日

園芸ガイド編集部

野菜用のコンテナを使えば、庭がなくてもミニトマトやピーマンなどの果菜からラディッシュなどの小さな根菜まで、さまざまな野菜を育てられます。ここでは、春に植えたコンテナ菜園の収穫作業をご紹介します。

▼コンテナ菜園の植えつけはこちら▼

>>【ガーデニング】庭がなくてもOK!たくさん収穫できる「コンテナ菜園」春〜夏バージョン

ハーブの収穫(6月上旬)

切り戻しを兼ねた収穫

6月になるとハーブ類が成長してきます。わき芽を出させて収量を増やすためにも、伸びた茎は収穫を兼ねて切り戻しをします。

6月上旬のコンテナ菜園。植えつけ直後からくらべると、ミニトマトの草丈がグンと伸び、ハーブ類、花も順調に生育している。

茎が伸びてつぼみが上がってきたバジル。花が咲くと株の寿命が縮むので早めに切り戻しをする。

ミニトマトはわき芽が出てきたら随時かき取る。これは5月に芽かきをした箇所。

パセリも株が充実してきたので、蒸れを防ぎ、風通しをよくするためにもカット。少量でも収穫できるのはうれしい。

野菜の収穫(6月下旬〜)

本格的な収穫がスタート

7月が近づくころにはミニトマトが色づき、ピーマンの実も大きく成長。ハーブ類やエディブルフラワーも次々と収穫できるようになります。

コンテナでの栽培でも多種の野菜やハーブが育てられ、満足感いっぱい。コンパニオンプランツのマリーゴールドの花色も鮮やか。

たわわに実ったミニトマト。

ライム色で苦みの少ないピーマンもしっかり育ち収穫を迎えた。

オレガノもコンテナからしだれるほどに成長。

多種を少しずつ収穫できるのがミニ菜園の醍醐味。新鮮そのものの野菜やハーブで食卓が豊かになる。

撮影/柴田和宣(主婦の友社)、飯塚恵子

※この記事は『たったの1㎡で! 野菜とハーブと花のミニ菜園』(主婦の友社)の内容をWEB掲載のため再編集しています。

▼あわせて読みたい▼

>>【ガーデニング】育てて楽しいハーブ【ナスタチウム】の栽培方法と活用アイデア2選 >>【ガーデニング】育てて楽しいハーブ【バジル】の栽培方法と活用アイデア3選 >>【ガーデニング】育てて楽しい多年草ハーブ【オレガノ】の栽培方法と活用アイデア2選

たったの1㎡で! 野菜とハーブと花のミニ菜園

たったの約1㎡のスペースで、多品種少量生産で野菜やハーブ、花を育てて収穫を楽しむ「ミニ菜園」。広い農地がなくても、市民農園を借りて遠い場所まで行かずとも、庭の一角でできる手軽な菜園の作り方を紹介します。春~夏、秋~冬の2回サイクルで、ミニトマトやピーマンなどの果菜、ホウレンソウなどの葉菜、ダイコンや小カブなどの根菜、バジルやタイムなどのハーブ類、人気のベリー類、エディブルフラワーとしても楽しめる花もすべてミニ菜園で育てます。摘んですぐに使える手軽なハーブの活用法なども充実。また、庭がなくても、野菜コンテナや鉢で作るミニ菜園の植え方や栽培方法も紹介します。

※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します(PR)

詳細はこちら
監修者
飯塚恵子

園芸家

飯塚恵子

千葉県在住。ハーブガーデンや種苗会社など、20年以上園芸関連の仕事に携わりながら、自宅の庭、畑を作り続ける。2024年5月に千葉県我孫子市に昭和初期の機織工場を改装した喫茶店「ガラボ」を開業。『基本の野菜じょうずな育て方』(主婦の友社)など監修書籍、著書も多数。

千葉県在住。ハーブガーデンや種苗会社など、20年以上園芸関連の仕事に携わりながら、自宅の庭、畑を作り続ける。2024年5月に千葉県我孫子市に昭和初期の機織工場を改装した喫茶店「ガラボ」を開業。『基本の野菜じょうずな育て方』(主婦の友社)など監修書籍、著書も多数。

この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ

画面トップへ移動