【野菜のフードロス対策】皮や根元など捨てがちな部分の活用法は? あまった野菜を最後まで使い切るには?
気温が上がる夏は、食材が傷みやすい季節。買ったものをムダなく食べるには、買い物や保存法の工夫が必要です。今回は「野菜の食べ切り」アイデアをご紹介します。
▼あわせて読みたい▼
>>廃棄食材がぐ〜んと減る冷蔵庫の使いこなし方とは?今すぐ実行したい【フードロス対策】
教えてくれたのは
行長万里さん 食品ロス削減料理研究家
ゆきなが・まり●テレビ番組のフードコーディネーターとして活躍する一方、食品ロス削減料理研究家としても活発に活動。残りがちな食材の「使い切り方」「使いまわし方」「食べ切り方」を、テレビや雑誌、講演などで発信している。考案するレシピは、簡単でおいしく、無理なく食品ロスが減らせると、人気を集めている。
捨てがちな部分も残さず活用【野菜の食べ切り】
下ごしらえの際、食べられる部分まで捨てていませんか。皮や根元なども実はおいしく食べ切れます。
●あまった野菜は「すぐ使うボックス」に入れて迷子を防ぐ
●繊維の多い野菜は冷凍するとやわらかくなりすぐ使える
●みそ汁用にあまった野菜をまとめて冷凍しておく
「とりあえず冷蔵庫へ」が廃棄の原因に
あまった野菜を最後まで使い切れないのは、適当に冷蔵庫に戻してしまい、野菜が迷子になってしまうから。
「あまった野菜は、専用の容器を作り、そこにまとめて入れましょう。野菜を使うときはまずそこを見るようにすると、使い忘れが防げます。食べやすい大きさに切り、冷凍しておくのも手。冷凍すると繊維が崩れて火の通りが早くなるので、みそ汁やスープの具にすれば調理の時短もかないます」
新鮮なら皮をむかずにそのまま調理
家庭でフードロスが発生する主な要因のひとつが「過剰除去」だ。
「過剰除去とは、野菜の皮や茎など、食べられる部分まで切って捨ててしまうこと。皆さんが当たり前のように捨てている部分も、実はおいしく食べられます。大根、かぶ、れんこん、にんじん、かぼちゃなどは皮ごと調理を」
きれいに汚れを落とせば根元までおいしく食べられる
土がついているからと、切り捨ててしまいがちなほうれん草や小松菜、水菜などの根元。
「しかし、ここもきれいに洗えば食べられます。茎を少し広げるようにして、ボウルにためた水の中でふり洗いしましょう」