【野菜のフードロス対策】皮や根元など捨てがちな部分の活用法は? あまった野菜を最後まで使い切るには?
ヘタはできるだけ可食部を残してカット
「にんじんやなすのヘタを切り落とす際に、可食部まで一緒に切り落としている人が多いんです」
にんじんは、ヘタに包丁の刃の下部の角を差し込んでぐるりとえぐるように取り除く。なすはヘタの部分だけを切り落とせば、ガクは簡単に手で取り除ける。
食べ方いろいろ! 残り野菜のキーマカレー
冷蔵庫の残り野菜や果物の皮などは、細かく刻んで炒めると甘さが引き立ち、食べやすいやわらかさに。麺やパン、蒸したじゃがいもとも好相性。
材料(作りやすい分量)
残り野菜……80g(りんごの皮、にんじん、セロリの葉、キャベツの外葉など)
合いびき肉……100g
サラダ油……小さじ1
カレールー……1かけ(20g)
レタス……適量
作り方
❶残り野菜はみじん切りにする。
❷フライパンに油を入れ、①を弱火で約1分30秒炒める。ひき肉を加えて炒め、肉の色が変わったら水1カップを加え、強火にして沸騰したら火を止め、カレールーを加えて混ぜる。
❸中火で約5分加熱し、水分が多ければ強火でとばして火を止める。器に盛りレタスで巻く。
▼こちらもおすすめ▼
>>「玉ねぎの切り方で栄養が激変!?」今日からできる“もったいない”を防ぐ下ごしらえ >>目からウロコ【フードロスの防ぎ方】スーパーでの買い物はカートを使わずに「カゴを持つ」こと! >>お刺身、残ったらどうする? 新鮮さを保って最後までおいしく食べる【保存術】
撮影/宗田育子 取材・文/恩田貴子
※この記事は「ゆうゆう」2025年7月号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のために再編集しています。