私らしく生きる 50代からの大人世代へ

記事ランキング マンガ 連載・特集

【頻尿・尿漏れ】夜間トイレに駆け込む人必見!温めるといい部位はココ

公開日

更新日

ゆうゆうtime編集部

夜のトイレの回数を減らしたい

夜、何度もトイレに行きたくなって、朝までよく眠れなかった、という人は、どこを温めるといいのでしょう?

就寝時には、おなかを冷やさないように、おへそまで隠れる木綿素材のショーツがおすすめ。木綿がいいのは、通気性と吸湿性がよく、肌にやさしい自然素材だからです。おへその下に手をあててヒヤッとするほどおなかが冷えている人は、腹巻を使ってみてください。

急に体が冷えると、脳が反応して、尿道の締まりが悪くなり、膀胱の排尿筋に異常な反射が起きやすくなります。寝るときにおなかや下半身、足もとが冷えていると、夜のトイレも頻繁になってしまいます。

足が冷えて眠れない人は、電子レンジでチンするだけで温まる簡単な湯たんぽなどを利用してもよいでしょう。



※この記事は『「トイレが近い」人のお助けBOOK』関口由紀監修(主婦の友社)の内容をWeb掲載のため再編集しています。
※この記事は2024年11月25日に文章構成を変更しました。

▼あわせて読みたい▼

≫≫夜中の頻尿・尿漏れが気になる人は、【ランチのあとの昼寝】で横になろう ≫≫1日に何回トイレに行ったら、頻尿? 水分をとるのは寝る何時間前までかも聞きました ≫≫「座りっぱなしの人」は頻尿になりやすい。30分に1回、心がけたいことは?【女性の頻尿・尿漏れ】 ≫≫洗い物や、「水の流れる音」を聞くとトイレに行きたくなる?ペットボトルで骨盤底筋トレーニング
監修者

女性医療クリニックLUNAグループ(横浜元町)理事長

関口由紀

横浜市立大学大学院医学部泌尿器病態学講座客員教授
インターネットサイト フェムゾーンラボ社長
日本フェムテック協会代表理事
日本泌尿器科学会認定専門医・指導医
日本東洋医学会認定専門医・指導医
日本性機能学会認定専門医
日本排尿機能学会認定専門医
医学博士
経営学修士(MBA)
日本メンズヘルス医学会テストステロン治療認定医

横浜市立大学大学院医学部泌尿器病態学講座客員教授
インターネットサイト フェムゾーンラボ社長
日本フェムテック協会代表理事
日本泌尿器科学会認定専門医・指導医
日本東洋医学会認定専門医・指導医
日本性機能学会認定専門医
日本排尿機能学会認定専門医
医学博士
経営学修士(MBA)
日本メンズヘルス医学会テストステロン治療認定医

「トイレが近い」人のお助けBOOK

関口由紀監修
主婦の友社刊

トイレが近い人のために自宅でできる改善法や市販品を賢く利用する方法を紹介。ピンチの時、外出時、夜のトイレに困っている人に 。

詳細はこちら
この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ