【ガーデニング】花のカーペットで雑草を防ぐ!「グラウンドカバー」8選で庭のおしゃれ感アップ!
公開日
更新日
光武俊子
グラウンドカバーという言葉を聞いたことがありますか? 意味は文字どおり「地面を覆う」こと。むき出しの地面は殺風景ですが、地面が緑や花で覆われていると、庭のおしゃれ感がグッとUPします。さらにガーデニングのメリットがいっぱいのグラウンドカバーを使いこなしてみませんか。
ガーデニングの手間を軽減する「グラウンドカバー」のメリット
もっとも一般的なグラウンドカバーは芝生です。芝生のある庭はグレード感がありますよね。それはみずみずしいグリーンが、周囲の植物を引き立てるからです。
また、敷石の間や花壇の縁取りなどがグラウンドカバーで埋まっていると、庭の雰囲気がとてもナチュラルになります。
こうした見た目だけでなく、グラウンドカバーはガーデニングの手間も軽減してくれると、注目されています。
もっとも注目されているメリットは、雑草を生えにくくすることです。むき出しの地面が覆われると、雑草は発芽しにくくなります。防草シートで地面を覆うほど完璧ではなくても、グラウンドカバーは雑草を侵入しにくくする防草効果があります。
また、庭土がむき出しになっていると、乾いて風が吹くと土ぼこりが上がり、雨が降ればぬかるみます。植物にも泥ハネがついて、病害虫の原因になりやすいものです。これらをグラウンドカバーは防ぎます。花壇や鉢植えの縁取りにもぴったりです。
夏の厳しい暑さや冬の寒さによる地温の変化も和らげます。春に咲いた球根が地中で休眠している夏に腐りにくくなり、寒さに弱い多年草でも冬越ししやすくなります。
こんなメリットいっぱいのグラウンドカバーをぜひ使いこなしてみましょう。
かわいい花も楽しめるグラウンドカバー8選
芝生のある庭はすてきでも、定期的な芝刈りなどの手間がかかります。ここでは植えっぱなしでよく広がり、手間なく花のカーペットが楽しめる多年草のグラウンドカバーを紹介します。
明るい葉色で庭を引き立てる【リシマキア・ヌンムラリア】
リシマキアには日本に自生するオカトラノオのように立ち上がるタイプもありますが、ヌンムラリアは草丈5㎝ほどで株張りは50㎝以上も広がります。ライム色の葉が密生すると、庭がとても明るくなります。4~6月に群れ咲かせる黄色の花もかわいらしいものです。
進化したクローバーに目を見張る【トリフォリウム】
かつて荷物の緩衝材などとして取り入れられたクローバー(シロツメクサ)。今や赤紫色や緑の濃淡など、美しい葉色の品種が出回るトリフォリウムの名で知られます。踏まれても大丈夫なほど強健なので、通路などにも利用可能。ビオラなどとの寄せ植えにもすてきです。
多肉女子もびっくりなグラウンドカバー【セダム】
多肉植物は水を貯えるので、一般に乾燥気味での栽培が推奨されます。ところが、草丈低く横に広がるセダムなどはグラウンドカバーにもぴったり。屋根の上をカバーしたり屋上緑化にも利用されます。黄色の花を咲かせるマルバマンネングサやタイトゴメ、モリムラマンネングサ、パリダムやヒスパヌカムなど、多くの種類が利用できます。
どこか懐かしいホトケノザの仲間【ラミウム】
道端で見かけられるホトケノザの仲間ですから、丈夫でよく広がります。葉は1年中観賞できる常緑性で、5~6月の開花期にもっとも美しくなります。白い斑模様が入ったり、黄色を帯びる種類もあります。高さ10㎝ほどの花穂を掲げて、ピンクや紫色の花を咲かせます。
広がりすぎないイワダレソウ【クラピア】
かつて日本に持ち込まれたヒメイワダレソウ(リッピア)は、タネを飛ばして広がりすぎるとして迷惑植物になりました。これに対して自生のイワダレソウを改良した「クラピア」はタネをつけず、株分けでふやすタイプ。伸びすぎたら切り戻してコントロールしましょう。