【ガーデニング】春植え球根8選 夏に華やかに咲く大きな花は、春が植えどき
公開日
更新日
光武俊子
群れ咲く花が風にそよぐ【クロコスミア】
開花期/6~8月 草丈/50~150㎝
モントブレチアやヒメヒオウギスイセンなどとも呼ばれます。3月下旬~5月上旬に球根を植えつけると、植えっぱなしで毎年よく開花。ひとつずつの花は目立ちませんが、線状の葉に濃いオレンジ色の花がよく引き立ちます。開花期に花つきの鉢植えも出回ります。
切り花で人気の色鮮やかな苞【カラー】
開花期/6~7月 草丈/30~100㎝ 苞とは、花の近くにつく葉のような部分で、本来の葉とは形や役割が異なります。ポインセチアやブーゲンビリアなどは、この苞が色づいて花のように見えます。実際の花は中心にある小さな部分で、苞は花を守る役割をしています。 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。 用土とは、植物を育てるために使う土のことです。植物の種類に合わせて、水はけ、保水性、通気性、栄養のバランスを考えてつくられています。園芸店では「観葉植物用」「野菜用」「多肉植物用」など、目的別の用土が販売されており、初心者でも使いやすくなっています。
白やピンク、黄色や紫色など、バリエーション豊かな色の苞
乾燥のあとの一雨で咲き始める【ゼフィランサス】
開花期/6~11月 草丈/20~40㎝
白花のタマスダレと、ピンクの花のサフランモドキが一般的です。初夏から咲き始めますが、真夏は花を休み、気温が下がり始めるころ雨のあとにまた咲きます。小さな球根がよくふえて多くの花が次々に咲き、花のない時期も常緑の葉がきれいです。植えっぱなしOK。
球根の植えつけは種類によってさまざま
球根とひとくちにいっても、球形やイモ状、棒状などさまざまな形をしています。また、植えつけも、鉢植えでは球根2球分の深さに植えるのが一般的ですが、アマリリスやグラジオラスなどは球根の頭を出すくらいと多様です。
ただ、球根はその中に養分を蓄えているため、植えるだけで手間なく花を咲かせます。暑さに向かって華やかに咲く花は貴重な存在なので、ぜひ今年は春に植える球根植物に注目してみましょう。
★合わせて読みたい★ 多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。 多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。 多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。 グラウンドカバーとは、地表を這うように広がり、地面を覆う植物を指します。クリーピングタイム、シバザクラなどが代表的で、雑草の抑制や土壌の乾燥防止、美観の向上に役立ちます。
【ガーデニング】鉢植えで楽しむ春の花7選。初心者でも愛らしい花をたくさん咲かせる方法
【ガーデニング】春の妖精を咲かせたい! 8種のスプリング・エフェメラル【毎年彩る多年草
【ガーデニング】春に咲く青い花9選。花壇や鉢植えに最適な植え付け方法
【ガーデニング】一年中花が咲く庭は【多年草
【ガーデニング】花のカーペットで雑草を防ぐ!「グラウンドカバー
春を先取りする「プリムラの花」で玄関先をカラフルに彩る!初心者OKの【ガーデニング】
【バラの花】をたくさん咲かせる【ガーデニング】の基本。初心者でも実は丈夫で育てやすい!
きれいな花を咲かせるために、冬の土づくりから始めよう【ガーデニング】カチカチの土をふかふかに!