記事ランキング マンガ 連載・特集

初心者でも簡単!多肉植物&サボテンの育て方。水やり、肥料、増やし方もわかる【保存版】

公開日

更新日

園芸ガイド編集部

肥料

本来、乾燥して荒れた土地に自生しているものが多いので、基本的に肥料

肥料とは、植物が健やかに生長するために欠かせない栄養素を補給する材料のことです。おもにチッ素、リン酸、カリウムを三大要素とし、それぞれ葉の生長、花や実の形成、根の発達を助けます。有機質肥料と無機質肥料に分類され、有機質肥料は堆肥や骨粉など自然由来で、土壌改良にも効果的。一方、無機質肥料は成分が均一で即効性が魅力です。ガーデニングでは植物の種類や生長段階を考慮し、適切な肥料選びと施肥のタイミングが大切です。

詳細を見る
は与えなくても育ちます。与えすぎると、徒長

徒長とは、植物の茎や葉が不自然に間延びしてひょろひょろと生長してしまう状態を指します。日照不足、チッ素肥料の与えすぎなどが原因で、弱々しい株になりやすく、病害虫にもかかりやすくなります。

詳細を見る
して間延びした姿になってしまうので、植えかえるときに緩効性肥料

緩効性肥料とは、肥料成分がゆっくりと土壌中に溶け出し、長期間にわたって植物に栄養を供給するタイプの肥料です。追肥、元肥のいずれにも使用され、施肥の手間を減らすことができます。

詳細を見る
を与えるぐらいでいいでしょう。

お手入れ

日照不足になると、徒長

徒長とは、植物の茎や葉が不自然に間延びしてひょろひょろと生長してしまう状態を指します。日照不足、チッ素肥料の与えすぎなどが原因で、弱々しい株になりやすく、病害虫にもかかりやすくなります。

詳細を見る
したり、葉色が悪くなったりします。できれば、ときどき屋外に置いてたっぷり日光に当てましょう。

鉢内いっぱいに成長したら、ひと回り大きな鉢に植えかえていきます。

また、何年も植えかえをしないと、土が古くなって劣化するので、1年に一度を目安に植えかえることをおすすめします。

基本の植えかえ方

土の状態を確かめ、乾いた状態のときに植えかえます。土が湿っていたら水やりをやめて、土を乾燥させてから植えかえましょう。

【材料】
多肉植物

多肉植物とは、​乾燥地帯に適応するため、葉や茎、根に水分を貯蔵する組織をもつ植物の総称です。アロエ、エケベリアなどが代表的です。​ぷっくりとした独特の形状や多様な色彩が特徴で、室内外の観賞用として人気があります。

詳細を見る
(アフィニス)
多肉植物

多肉植物とは、​乾燥地帯に適応するため、葉や茎、根に水分を貯蔵する組織をもつ植物の総称です。アロエ、エケベリアなどが代表的です。​ぷっくりとした独特の形状や多様な色彩が特徴で、室内外の観賞用として人気があります。

詳細を見る
サボテン

サボテンとは、乾燥地帯に自生する多肉植物の一種で、多くの品種が葉の代わりにトゲを持ち、茎に水分を蓄えることで過酷な環境でも生き延びる性質を備えています。メキシコや南米原産のものが多く、日本では観賞植物として親しまれており、ユニークな姿や鮮やかな花が魅力です。丈夫で乾燥に強く、水やりの頻度が少なくてすむことから、初心者にも育てやすい植物として人気があります。ただし、過湿や寒さには弱いため、水やりは土が完全に乾いてから行うことや、冬場は暖かい場所に置くなど、基本的な管理を守ることが大切です。鉢植...

詳細を見る
用土

用土とは、植物を育てるために使う土のことです。植物の種類に合わせて、水はけ、保水性、通気性、栄養のバランスを考えてつくられています。園芸店では「観葉植物用」「野菜用」「多肉植物用」など、目的別の用土が販売されており、初心者でも使いやすくなっています。

詳細を見る

鉢底網

鉢底網は、鉢植えの底に敷いて使う網で、土が鉢の穴から流れ出るのを防ぎます。害虫の侵入を防ぐ効果もあります。鉢底の穴が小さかったり、底が網状になっていたりする鉢の場合には使用する必要はありません。

詳細を見る

鉢底石

鉢底石とは、鉢植えの一番下に敷く軽石などの石のことで、水はけをよくするために使います。鉢の中に水がたまりすぎると根腐れの原因になるため、鉢底石で排水性を高めることが重要です。再利用が可能なので、キッチン用の水切りネットなどに入れて使用すると便利です。

詳細を見る

マルチング

マルチングは、土の表面をワラやバーク(樹皮)チップ、プラスチックフィルムなどで覆うことです。乾燥防止、雑草抑制、土の流出防止、地温調節などの効果があります。

詳細を見る
用の砂や小石
・苗よりひと回り大きい鉢

※用具は、小さな容器に適した大きさの土入れ類。ピンセット、割り箸、作業をするときに敷く新聞紙など

初心者でも簡単!多肉植物&サボテンの育て方。水やり、肥料、増やし方もわかる【保存版】(画像4)

【1】鉢底穴が隠れる大きさに切った鉢底網を、鉢底穴の上に置きます。

初心者でも簡単!多肉植物&サボテンの育て方。水やり、肥料、増やし方もわかる【保存版】(画像5)

【2】鉢底穴が隠れるくらいまで、鉢底石を入れます。

初心者でも簡単!多肉植物&サボテンの育て方。水やり、肥料、増やし方もわかる【保存版】(画像6)

【3】用土を少し入れます。鉢の1/3くらいの高さが目安です。

初心者でも簡単!多肉植物&サボテンの育て方。水やり、肥料、増やし方もわかる【保存版】(画像7)

【4】ピンセットや割り箸を使って苗をポットからそっと取り出し、根についている土を軽く落として鉢に移します。

初心者でも簡単!多肉植物&サボテンの育て方。水やり、肥料、増やし方もわかる【保存版】(画像8)

【5】根元が鉢の縁から1㎝は下になるように、苗の隙間に、根元と水平になるまで用土を入れます。

初心者でも簡単!多肉植物&サボテンの育て方。水やり、肥料、増やし方もわかる【保存版】(画像9)

【6】最後に、土の表面が隠れるように砂や小石でマルチングをします。

完成!植えかえ後、約1週間程度は水やりを控え、その後に鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与えます。

植えつけとは、苗や苗木、球根などを土に植える作業のことを指します。適切な時期や深さを守ることで植物の発芽や発根が促され、順調な生育につながります。植物ごとに適した用土が望ましく、植えたあとはしっかり水やりをして根づかせることが大切です。植物の種類によって用土の種類や肥料の施し方が異なるため、事前に育て方を確認しておくと安心です。

詳細を見る

底面給水とは、鉢や育苗トレイの下から水を吸収させる水やり方法の一つです。受け皿やトレイに水を溜め、鉢底からじわじわと土に水分を供給することで、葉や茎を濡らさずに水やりができます。

詳細を見る

寄せ植えとは、複数の植物を1つの鉢やプランターにまとめて植えることです。花の色や形、高さのバランスを考えることで、美しいアレンジが楽しめます。同じ環境を好む植物同士を組み合わせるのがコツです。季節ごとに植え替えれば、年間を通じて楽しめる人気のスタイルです。

詳細を見る

原産地とは、植物がもともと自生していた地域のことで、その植物が最も自然に近い形で育つ環境条件(気温、降水量、土壌など)を知る手がかりになります。例えば、地中海沿岸原産のラベンダーは乾燥した日当たりのよい場所を好み、湿気には弱いといった具合に、原産地を知ることで栽培環境の調整や越冬管理の参考になります。園芸で植物の性格を理解するには、学名や品種だけでなく、この「原産地」への理解も大切です。

詳細を見る

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る

休眠とは、植物が生長を一時的に停止して、寒さや乾燥などの不利な環境から身を守る生理状態のことを指します。球根や落葉樹などでは、冬の寒さに備えて活動を停止し、気温が上がると再び芽吹きます。休眠中の植物は水や肥料をそれほど必要としないため、過湿や過剰施肥を避けて管理することが大切です。休眠の有無や期間を知ることは、植え替えや剪定の適期を見極めるうえでも重要です。

詳細を見る
画面トップへ移動