【ガーデニング】寒くても元気に咲く!「キク科の花」は丈夫で育てやすい
公開日
更新日
光武俊子
冬に元気をくれるビタミンカラー【カレンデュラ(キンセンカ)】
開花期:12~5月
草丈:15~30㎝
かつては和名のキンセンカで親しまれていましたが、近年は学名のカレンデュラと呼ばれます。切り花用に栽培されるのは草丈50~60㎝の高性種ですが、園芸用にはコンパクトな品種 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。
冬から初夏まで咲き続ける一年草【ノースポール(クリサンセマム)】
開花期:12~5月
草丈:10~30㎝
キク科らしい黄色の管状花と白い舌状花を、初冬から初夏まで半年以上咲かせる一年草 一年草とは、発芽から開花、結実、枯死までのライフサイクルを1年以内で終える植物のことです。春にタネをまいて夏から秋に花を咲かせる「春まき一年草」と、秋にタネをまいて翌春から初夏に開花する「秋まき一年草」に分類されます。代表的な春まき一年草には、ヒマワリやコスモスがあります。短期間で生長し、華やかな花を楽しめるのが特徴です。 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。
小花のかたまりが初冬まで楽しめる【宿根アスター】
開花期:8~11月
草丈:50~150㎝
よく分枝する株に無数の小花を咲かせ、霜が降りてもなお咲き続けます。アスターには切り花で人気の一年草 一年草とは、発芽から開花、結実、枯死までのライフサイクルを1年以内で終える植物のことです。春にタネをまいて夏から秋に花を咲かせる「春まき一年草」と、秋にタネをまいて翌春から初夏に開花する「秋まき一年草」に分類されます。代表的な春まき一年草には、ヒマワリやコスモスがあります。短期間で生長し、華やかな花を楽しめるのが特徴です。 多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。 株分けとは、植物の株を分割して増やす繁殖方法の一つで、多年草によく用いられます。根元から芽がふえた部分を切り分け、別々に植えつけて育てます。古くなった株を切り分け、株を若返らす目的でも行われます。
株分けやさし芽などで株をリフレッシュしよう
キク科の植物はよく育ち、花つきも株張りもよいものの、下葉が枯れあがったりして見苦しくなることがあります。宿根アスターのような多年草 多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。 切り戻しとは、伸びすぎた枝や茎を途中で切り詰める作業で、植物の形を整えたり、次の花や芽の発生を促す目的で行います。開花後に行うことが多く、風通しをよくし、病害虫の予防にもつながります。 株分けとは、植物の株を分割して増やす繁殖方法の一つで、多年草によく用いられます。根元から芽がふえた部分を切り分け、別々に植えつけて育てます。古くなった株を切り分け、株を若返らす目的でも行われます。 多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。 一年草とは、発芽から開花、結実、枯死までのライフサイクルを1年以内で終える植物のことです。春にタネをまいて夏から秋に花を咲かせる「春まき一年草」と、秋にタネをまいて翌春から初夏に開花する「秋まき一年草」に分類されます。代表的な春まき一年草には、ヒマワリやコスモスがあります。短期間で生長し、華やかな花を楽しめるのが特徴です。
また、切り戻し
カレンデュラやノースポールのような一年草
★あわせて読みたい★
【ガーデニング】間違えやすい「似た花」を知っておこう。一年草と多年草をチェック!初心者に役立つ基礎知識 【ガーデニング】今植えて春満開に咲く!「秋植え球根」7選 【ガーデニング】秋空に映える「ガーデンマム」で玄関先を華やかに!