私らしく生きる 50代からの大人世代へ

人気記事ランキング 連載・特集

【50代からやるべき防犯】「ホームページ」からやってくる詐欺にだまされないためには?

公開日

更新日

ゆうゆうtime編集部

「犯罪白書」によると、年齢層別では65歳以上の女性が犯罪被害にあいやすく、その中でもトップなのが「詐欺被害」。ここでは、どういった詐欺の種類があるのかと、種類別の対策法を防犯アドバイザーの京師美佳さんに教えていただきました。第6回は「ホームページ」からやってくる詐欺です。

【50代からやるべき防犯】「SNS」からやってくる詐欺に引っかからないためには?

「ホームページ」からやってくる詐欺の種類

実際にあるネットショッピングサイトをコピーして作った偽サイトがあります。サイトを見るために無料会員登録と称して、個人情報やクレジットカード番号を入力させたりします。

①ネット通販で注文したのに商品が届かない詐欺

おせち料理などで、何度もニュースになっていますが、注文サイトの豪華な写真とまったく違う、みすぼらしい商品が送られてきたり、そもそも商品が送られてこなかったりするのが通販サイトがらみの詐欺です。有名企業や有名ブランドを装う偽物サイトも多く、粗悪品が送ってこられて初めて詐欺と気がつきます。ネットショッピングには要注意。

対策は次ページの【A】をチェック

②ふるさと納税詐欺

ふるさと納税の人気に便乗した偽のポータルサイトが存在します。本物そっくりであることがあり、なかなか見分けがつきません。特徴は、返礼品の値引きや極端なセールなどで呼び込むところ。寄付金を納入しても返礼品が届かないどころか、個人情報やクレジットカードなどが悪用されることもあります。

対策は次ページの【B】をチェック

③ペットサイト詐欺

犬や猫などを、写真や動画だけで購入できるとうたうインターネットのサイトがあります。日本では動物愛護法により、ペットのインターネット上のみでの売買は違法です。ブリーダーサイトや、動物保護団体のサイトなどは、対面での販売が基本。購入後にペットに先天性の病気が発見されたり、予約金をキャンセルできない、ブリーダーと連絡がつかないなどのトラブルが多発しています。

対策は次ページの【C】をチェック

④ワンクリック詐欺

映像サービスや音楽ダウンロードなどのサイトで、「無料再生」や「無料会員登録」「年齢確認」などをクリックするだけで、「登録完了」画面や料金請求画面が出てきます。期限内に払わないと延滞料金がかかる、法的措置をとる、といった脅迫画面が出て支払いを迫りますが、あわてて支払わないように。

対策は次ページの【D】をチェック

COLUMN「『無料』や『お試し』がいつのまにか有料になるサブスクに注意」

月額定額制「サブスクリプション」サービスも国民生活センターに相談が多い詐欺的商法が紛れています。特に多いのが化粧品。「無料お試し」「サンプルあげます」とあったので申し込むと、小さい文字で「無料期間終了後は定期購入になります」と書かれており、解約は複雑すぎてできないことも。

この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ