【初夏のガーデニング】梅雨時を彩るアイリスの仲間たち8選 雨に似合う多年草も
公開日
更新日
光武俊子
中国から古く渡来して里山で野生化 シャガ
開花期:4~5月 多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。
草丈:30~60㎝
学名はイリス・ジャポニカ(Iris japonica)ですが、古くに中国から渡来して、日本各地の人里や人手の入った山林で大株になっています。光沢のある葉が厚く、やや湿った林床を明るくする白地の花を開花。とても丈夫な常緑の多年草
鮮やかな黄花が水辺を彩る キショウブ
開花期:5月 用土とは、植物を育てるために使う土のことです。植物の種類に合わせて、水はけ、保水性、通気性、栄養のバランスを考えてつくられています。園芸店では「観葉植物用」「野菜用」「多肉植物用」など、目的別の用土が販売されており、初心者でも使いやすくなっています。
草丈:50~120㎝
明るい黄色の花は美しく、花弁中央に筋模様が入ります。明治時代にヨーロッパから導入された薬草ですが、繁殖力が強いため、栽培する場合は外部に流出させないように気をつけましょう。株元が少し水につかるか湿った状態の用土
シャープな草姿に豪華な花 ダッチアイリス
開花期:4~5月
草丈:40~80㎝
アヤメやカキツバタに似た花ですが、オランダで古くから改良されてきた球根植物です。ジャーマンアイリスに比べると少し小ぶりながら、シャープな印象で凛とした佇まいが好まれます。湿った場所は苦手なので、日なたの乾き気味の場所に秋に球根を植えつけましょう。
花色豊富でゴージャスな大輪 ジャーマンアイリス
開花期:4~6月 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。
草丈:50~100㎝
ダッチアイリスと同じ球根タイプで、ドイツで改良された多彩な園芸品種
多彩な仲間ごとの特徴を理解しよう!
アイリスの仲間は花弁の元にあらわれる微妙な模様で見分けるほど、よく似ています。ところが、乾いた場所を好むものから水中で育つものまで性質は多様です。それぞれの性質を理解すれば、いずれも比較的丈夫で育てやすい多年草 多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。 緩効性肥料とは、肥料成分がゆっくりと土壌中に溶け出し、長期間にわたって植物に栄養を供給するタイプの肥料です。追肥、元肥のいずれにも使用され、施肥の手間を減らすことができます。
1花が終わったら花がらを取り除いて次々に咲かせましょう。花のない時期もスッとのびた剣葉が、庭のアクセントになります。傷んだ葉は無理に切り取らずに、抜きやすくなるのを待ちます。
芽出しの2~3月と休眠する前の10~12月に緩効性肥料
★あわせて読みたい★
【ガーデニング】初夏に咲く青い花9選。「草丈」で組み合わせよう! 【ガーデニング】雑草を取る手間がラクになる!プロが実践するワザを伝授 【ガーデニング】手間なしで楽しめる多年草 リーフプランツで初夏の庭をナチュラルに!