【ガーデニング】「バラの2番花」ってなに? 2番花を上手に咲かせるコツは
公開日
更新日
吉原美奈子
みなさんは“バラの2番花”という言葉を聞いたことがありますか? 1番花とどう違うのか、どうやったらきれいな2番花が咲くのか、などなど2番花について解説します。
↓↓花がらと枝の切り方は?
【ガーデニング】6月のバラのお手入れ。花がら切りと肥料、枝の正しい切り方とは?
7月はバラの2番花の季節
バラは5月(関東標準)に盛大に花を咲かせます。これは一季咲き 一季咲きとは、一年のうち特定の季節にのみ花を咲かせる植物のことを指します。特にバラにおいてよく使われる用語で、春から初夏にかけて一度だけ花を咲かせ、その後は葉の生長や株の充実に向かうタイプの品種を指します。これに対して、四季咲きの植物は年間を通じて複数回花を咲かせる特性があります。 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。 四季咲き性とは、特定の開花期をもたず、条件が整えば一年に複数回花を咲かせる性質を指します。バラやベゴニアなどにこの性質をもつ品種があり、長期間花を楽しむことができます。 剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。
中には、冬剪定
上記の1番花の後に花がらを切っておくと、四季咲き 四季咲き性とは、特定の開花期をもたず、条件が整えば一年に複数回花を咲かせる性質を指します。バラやベゴニアなどにこの性質をもつ品種があり、長期間花を楽しむことができます。
むしろ、花がもりもり咲く1番花はもちろん豪華ですが、2番花は葉の面積が目立つせいかさわやかで、夏到来の庭に清々しさを運んでくれます。2番花もたくさん咲かせて楽しみましょう。
2番花をきれいに咲かせるコツ
2番花をたくさん、きれいに咲かせるためには、何といっても1番花が終わったあとに適切に枝を切っておくことが大事です。四季咲き 四季咲き性とは、特定の開花期をもたず、条件が整えば一年に複数回花を咲かせる性質を指します。バラやベゴニアなどにこの性質をもつ品種があり、長期間花を楽しむことができます。
1番花が咲き終わったら、花が咲いた枝を半分の高さに切ります。その際は5枚葉(葉が5つ付いている)の付け根の5~6㎜上にハサミを入れると、そこから次の枝が伸びて良い2番花が咲きます。
バラの葉をよく見ると、3枚葉(葉が3つ付いている)もありますが、3枚葉の上からは立派な枝は出にくいのです。まずは5枚葉を探して切りましょう。
2番花の肥料はそこまで重要ではなく、庭植えのバラで冬の元肥 元肥とは、植物を植える前や植えつけ時に、あらかじめ土に混ぜ込んでおく肥料のことです。追肥とあわせて行うと元気に育ちます。
また、2番花の季節は梅雨の季節と重なるため、株の消毒は最低1回は必要です。アブラムシなどの害虫も増えるので病気と害虫の両方に効くバラ専用のスプレー薬剤を葉の裏側までていねいにかけます。株元にはバークチップなどを敷くと土中の菌が葉につきにくくなり安心です。