記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】ノスタルジックな気分にひたる夏の花8選

公開日

更新日

光武俊子

よくふえるコレオプシスの仲間【ハルシャギク】

開花期:6~8月
草丈:30~80㎝

細い羽状の葉に、黄色と朱赤のバイカラーの花が咲き、その様子からジャノメギクなどと呼ばれます。風に揺れる軽やかな姿が愛される一年草

一年草とは、発芽から開花、結実、枯死までのライフサイクルを1年以内で終える植物のことです。春にタネをまいて夏から秋に花を咲かせる「春まき一年草」と、秋にタネをまいて翌春から初夏に開花する「秋まき一年草」に分類されます。代表的な春まき一年草には、ヒマワリやコスモスがあります。短期間で生長し、華やかな花を楽しめるのが特徴です。

詳細を見る
で、明治初期に渡来した帰化植物。こぼれダネ

こぼれダネとは、実ったタネが自然に地面に落ちたものを指します。こぼれダネが翌年芽吹き、花を咲かせることもあります。ジャーマンカモマイルなどに見られ、手をかけずに自然にふやせるメリットがあります。

詳細を見る
からもよくふえ、ふえすぎて駆除の対象になっているオオキンケイギクの仲間です。

近年はカラーリーフで人気【カンナ】

開花期:6~10月
草丈:50~180㎝

大きな葉を茂らせ、炎天下で華やかな花を咲かせます。かつては駅のホームなどでよく見られました。冬は地上部が枯れますが、春には芽を出してまたのびのび育ちます。近年は花よりも斑入り

斑入りとは、白や黄色、クリーム色など、本来の植物の色とは異なる色の模様が入っている状態のことを指します。斑入りの葉の植物は観賞価値が高く、花が咲かない季節でも楽しめますが、日差しが強すぎると、斑の部分が茶色く焼けてしまうことがあります。

詳細を見る
や銅葉のカラーリーフとして人気が高く、コンパクトな園芸品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
が流通します。

ドーム状に小花を集める【ビジョナデシコ】

開花期:5~8月上旬
草丈:30~50㎝

日本にはカワラナデシコなど、原種

原種とは、交配などで改良された植物の親や祖先にあたる種のことです。人間の手による品種改良や交配が行われていない、自然のままの状態で存在する野生種のことを指します。

詳細を見る
のナデシコが4種あるものの、昭和の庭ではビジョナデシコと呼ばれるアメリカ原産のダイアンサスがよく咲いていました。赤やピンクに白の縁取りが入る花弁がかわいらしく、小さな花ながらドーム状に集まって存在感があります。

タネを飛ばすのが楽しい【ホウセンカ】

開花期:6~9月
草丈:30~50㎝

ツリフネソウ科の特徴的な花をいくつも花茎に咲かせます。赤や白にピンクや紫色と華やかな花は、学校の花壇や公園の植え込みでよく見かけませんでしたか? 昭和の子どもには、花後にできる果実がちょっと触れると弾けてタネを飛ばす様子がおもしろかったものです。

入手はちょっと難しいかもしれませんが

今回ご紹介した草花は残念ながら、いまでは苗もタネもあまり流通していません。インターネットの通販サイトやメルカリなどでのほうが入手できる可能性があります。ただ、タチアオイやカンナなどは、品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
改良されたものがいまでも人気です。

昭和の花は、案外と厳しい暑さにも太刀打ちできる強さを秘めているようにも思います。気になる花がありましたら、育ててみてはいかがでしょうか。

★あわせて読みたい★

【ガーデニング】夏を代表する花「ヒマワリ」 分枝して咲き続けるタイプや多年草も 【ガーデニング】真夏の水やりのポイントは?知っておきたい、水切れさせた鉢植えのレスキュー 【ガーデニング】暑さに強い多年草8選で、今年の猛暑を乗り切ろう

PICK UP 編集部ピックアップ

グラウンドカバーとは、地表を這うように広がり、地面を覆う植物を指します。クリーピングタイム、シバザクラなどが代表的で、雑草の抑制や土壌の乾燥防止、美観の向上に役立ちます。

詳細を見る

八重咲きとは、花びらがたくさん重なって咲く花のことです。通常の花よりも華やかでボリュームがあり、豪華な印象を与えます。バラ、ダリアなど、多くの植物に八重咲きの品種があります。

詳細を見る

多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。

詳細を見る
画面トップへ移動