【和田秀樹さん】60歳を超えると元気になる女性の秘密「元気ホルモン」の増やし方を伝授!
年金生活に入る頃から、気になり始めるいわゆる「終活」。そうした準備は必要だよ、という人がいる一方、いやいやそんなものは不要だよという人も。老年精神科医の和田秀樹さんは後者。なぜ「終活」は要らないのか、その考えを全6回でご紹介します。今回は第6回です。
▼前回はこちら▼
≫≫【和田秀樹さん】「80代になってもモテる女性」その9割の人が持っている傾向とは?和田秀樹さん 精神科医
わだ・ひでき●精神科医。1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。高齢者専門の精神科医として35年以上にわたり医療の現場に携わっている。『80歳の壁』『70歳の正解』『逃げ上手は生き方上手』『どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる』『女80歳の壁』など著書多数。
夫婦の”距離感”近くなりすぎていませんか?
夫君 私はあなたの ママじゃない
人と人との間には、近からず、遠からず「適度な距離」というものがある。適度な距離なら、相手のよいところも悪いところも客観的に見ることができ、それを伝えることもできる。しかし、長く夫婦でいると、この距離が適度なのかどうかわからなくなってくるのも事実。
「わからない場合は、夫にとってあなたは『お母さん』のような存在になっていないかと考えてみてください。そうかも、と思うのなら、あなたと夫の距離は近すぎると言えます。夫が仕事をして家に居る時間が少なかったときは、近くても耐えられますが、定年を迎えてずっと家に居るようになると、問題が起こってきます。夫がまるで親の後を追いかけるように、精神的にあなたにまとわりつくようになるのです」
鬱陶しいが、こんな夫にしたのは妻である自分の責任でもある。年齢とともに夫の体力も知力もどんどん落ちてくるので、依存は強くなる一方だ。ここから共にどう生きていくか。幸齢期を溌剌と送りたいなら、今改めて考える時でもある。
「元気ホルモン」の増やし方
年とって 枯れる男と 咲く女
60歳の壁を超えると、女性は元気になる男性は萎んでいく。歌舞伎や演劇、コンサートやライブ会場など、どこに行ってもその姿があり、元気いっぱい楽しんでいるのは、幸齢期の女性たちだ。その元気の秘訣は「男性ホルモン」。一般的に更年期をすぎる頃になると、男性は「男性ホルモン」が減り続け、女性は増えるのだ。男性ホルモンの最もよく知られる働きは「性欲」だが、それ以外にも「意欲」や「筋肉」「運動能力」にも大きく関わってくる。医師によっては「元気ホルモン」とも呼ばれている。幸齢の男性が家に閉じこもりがちになるのは、これの減少が関係していて、一方女性が元気なのは増えるからだ。
「でも男性ホルモンは増やすことも可能です。まずは食べ物です。お肉に含まれるコレステロールは、男性ホルモンの材料になりますし、運動でも増えます。散歩や体操などもいいですし、ポールを持って歩くノルディックウォーキングは、転びにくく肩甲骨も動き、大股で歩けるのも魅力です。男性ホルモンを増やすと筋肉も増えます。『年だから』を言い訳せずにこまめに動くようにしましょう」
悩みのある人、必見! PR
50代からのデリケートゾーンのトラブルが、トイレでケアできるって本当?

50代からのデリケートゾーンのトラブルが、トイレでケアできるって本当?
かゆみやにおいなど、デリケートゾーンのトラブルは家族や友人にも相談しづらく悩ましいもの。そんな悩み対策に、トイレのビデが有効だということ、ご存知でしたか? その理由やおすすめのトイレについて、詳しくご紹介します。
詳細はこちら