【ガーデニング】4月のバラは生長モード。鉢植えは水やりがポイントに!
公開日
更新日
吉原美奈子
3月が芽出しの季節なら、4月は枝が伸びる時期。バラの生長のスピードをいちばん強く感じる季節といえます。そのスピードが速すぎて開花まではあっという間ですが、管理のポイントをおさえつつ、バラを育てるワクワク感を味わってください。
▼こちらもどうぞ▼
【ガーデニング】バラの本場イギリスとフランスのローズガーデンから、デザインとアイデアをいただく!鉢植えバラは、特に水切れに注意
気温の上昇とともにバラの枝がぐんぐん伸び、しっかりとした葉も増えていく時期です。この時期、バラは日光と水分をとても欲しがります。特に鉢植えのバラにとっては、水切れは致命的であり、水やりは重要な管理のポイントです。
鉢植えバラへの水やりの回数は、置き場所や鉢の素材によっても異なるため一律に決めることはできにくいのですが、土の表面が乾いたら底穴から水が流れ出るまで十分に与えるのが基本。土が乾かないうちに与えるのは根腐れの要因になるので注意してください。
水は朝から午前中の早めの時間帯に与えるようにします。
バラの新芽がしおれ気味になっている場合は、水が足りていない証拠なので気づいたらすぐに与えます。
また素焼き鉢は水分が蒸散しやすいので水やりの回数が多くなります。手間を省きたいのであれば、鉢植えバラを少し大きめの鉢にすっぽりと入れる2重鉢にしてみてください。
プラスチックや陶器の鉢への植え替えも考えられますが、生育期の4月は根を傷める恐れがあります。実行する際はなるべく早い時期に、鉢土と根をくずさずにそっと植え替えます。
なお地植えのバラの場合は、植えつけ後2年以上たった成木のバラであれば特に水やりは必要ありません。水を与え過ぎるとバラが自分で地中に根を伸ばしていく力をそぐことになるからです。
ただし、晴天続きで雨が降らない場合は、1株につき10ℓほどの水をたっぷりと与えます。
また、地植えの若木や秋~冬に植えた大苗の場合は、天候にもよりますが、10日に1回ほど水を十分に与えるとよいでしょう。
鉢植えバラには追肥が必要
限られた土で育つ鉢植えバラは肥料の消耗も激しいもの。冬の土替えの後に肥料をたっぷり与えていても、水やりで流れ出ているので追肥が必要です。
3月下旬~4中旬にバラ専用の肥料を追肥として与えるようにします。また、液肥を10日に1回ほど与えるやり方もあります。
地植えのバラは冬の元肥を十分に与えているので追肥は特に必要ありませんが、植えて2~3年の旺盛に育っているバラであれば、様子を見て追肥を与えるのは問題ありません。その場合も4月中旬までに与え終わるようにします。
消毒の回数は開花までの日数を考えて
バラは病害虫の被害を受けやすい植物です。薬剤散布は防除のかなめですが、環境と健康への影響を考え、散布回数をなるべく少なくするよう心がけたいものです。
筆者は5月の開花時期から逆算し、4月初旬と4月下旬に薬剤を散布しています。殺虫剤と殺菌剤を水で薄めて散布するのが基本ですが、バラの数が少なければ病気と害虫の両方に効くスプレー剤を使うのも便利です。
株をよく見てアブラムシがついていれば軍手をはめてつぶしたり、雑草をこまめに取り除くのも病害虫対策として引き続き行いましょう。
▼2024年4月6日に配信した記事を再編集しています。▼
▼あわせて読みたい▼
悩みのある人、必見! PR
50代からのデリケートゾーンのトラブルが、トイレでケアできるって本当?

50代からのデリケートゾーンのトラブルが、トイレでケアできるって本当?
かゆみやにおいなど、デリケートゾーンのトラブルは家族や友人にも相談しづらく悩ましいもの。そんな悩み対策に、トイレのビデが有効だということ、ご存知でしたか? その理由やおすすめのトイレについて、詳しくご紹介します。
詳細はこちら