【ガーデニング】可愛いモッコウバラの育て方と、注意したいこととは?
公開日
更新日
吉原美奈子
一般のバラに先がけて花を咲かせるモッコウバラは古くから人々に親しまれ、多くの庭に植えられています。もちろんバラの仲間ですがハイブリッドティーなどとは育て方が違います。モッコウバラの基本知識を押さえておきましょう。
▼こちらもどうぞ▼
【ガーデニング】4月のバラは生長モード。鉢植えは水やりがポイントに!モッコウバラってどんなバラ?
モッコウバラというとクリーム色の、ポンポン咲きの小輪バラを思い浮かべる方が多いことでしょう。
これは正式にはキモッコウバラという名で、モッコウバラは白い花色のほうを指します。
しかし、一般にはモッコウバラ=キモッコウバラとして認知されていて、白のほうを指す場合はシロモッコウバラと呼んだりする逆転現象も起こっているようです。
モッコウバラの原種はロサ・バンクシアエ・ノルマリスという白の一重の小輪のバラで、そこから現在のキモッコウバラが誕生しました。
ちなみにキモッコウバラの学名はロサ・バンクシアエ・ルテアです。
キモッコウバラの特徴はつる性の一季咲きで、花径2.5cmの小さな花が10輪ほどかたまって開花します。無数の花のかたまりが長く伸びる枝に付く様子は圧巻で人目を引きます。
枝にはトゲがほとんどないのもうれしい特徴で、誘引などの作業も楽にできます。
花期は一般のバラよりかなり早く、関東地方以西ではゴールデンウィークの前に満開になりますが、最近は温暖化の影響でしょうか、4月中旬に満開になることも珍しくはありません。
モッコウバラの育て方のポイント
モッコウバラ(キモッコウバラ)は常緑性のため、ハイブリッドティーなどの一般のバラとは栽培法が異なります。
バラは冬に枝を深く切り詰める冬剪定を行いますが、モッコウバラは花芽が付く時期が早いため、冬剪定を行う必要はありません。
4月の花が終わったら枝が旺盛に伸びだしますが、5月~7月初旬までに剪定を行って株をすっきりさせましょう。
その後9月頃までに花芽が完成するのでそれ以降は深い剪定は避けてください。
ただし、夏前に剪定を済ませても、モッコウバラは生育が旺盛なため、冬にはまた大きく伸びていることが多いものです。
せっかくついた花芽を落とさないよう冬の剪定は行いませんが、不要な枝であれば切り、枝を軽く整える整枝を行ってください。
また、モッコウバラは一般のバラほどは肥料を欲しがりません。
新芽が伸び始める時期と花後に、油かすと骨粉の固形肥料かバラ専用肥料を与える程度で十分でしょう。
肥料を与え過ぎると病気にかかりやすくなったり、花付きが悪くなるので注意してください。
モッコウバラは丈夫で病気にもかかりにくいため、日当たりと風通しのよい場所に植えているのであれば薬剤散布もほとんど不要です。
3月末に消毒を1回行えばきれいな花が見られるでしょう。