【ガーデニング】初夏にさわやか!青い花[9選]草丈で楽しむ美しい組み合わせ
公開日
更新日
光武俊子
次第に蒸し暑い日がふえて、すっきりしない天気が続きます。こんな時期には爽やかな青い花で、庭やベランダを彩りませんか。草丈の異なる3タイプを組み合わせると、狭いスペースでも立体感を演出できて、どの花の顔もよく見渡せます。
▼こちらもどうぞ▼
【ガーデニング】雑草を取る手間がラクになる!プロが実践するワザを伝授青い花をよりステキに見せる組み合わせ
初夏に咲く青い花はバラエティー豊か、たくさんの種類があります。あれもこれも咲かせてみたいものですね。そんなときには草丈の異なるタイプを組み合わせてみましょう。高中低と高さの違うタイプを奥から手前に並べると、狭い場所でも奥行きと立体感が感じられます。
すらっとして草丈の高いタイプは、風にそよぐ姿も涼やかで趣があります。ニーハイと呼ばれる膝丈タイプは、株が広がってボリュームの出るものが多いです。草丈低いタイプは、横に伸びて地面を隠し足元まで彩りを添えます。ブルーの統一感の中で、それぞれの個性を生かしましょう。
さらにブルー系の花だけでは、やや暗い雰囲気になりがちなので、明るい花色を効果的に組み合わせてみませんか。光がさし込むように白い花を添えてみたり、同系色のピンクで華やかさを足したり、反対色の黄色でビビッドに引き立て合うのも魅力的です。
【医師がすすめる】更年期にいいサプリメントとは? PR
だるい、手指がこわばる…【医師がすすめる】更年期にいいサプリメント・注目成分の「ゲニステイン」とは?

だるい、手指がこわばる…【医師がすすめる】更年期にいいサプリメント・注目成分の「ゲニステイン」とは?
疲れやすい、手指がこわばる、汗をかきやすい……。これまで経験したことのない体調不良に戸惑う時期ですが、この時期の不調は「これって更年期?それとも単なる老化?」と判断がつきにくいものも多く、どう対処すればいいのか不安を抱える人も多数。
詳細はコチラ草丈別、初夏におすすめの青い花9選
<草丈の高いタイプ>
かわいらしいベル状の花【カンパニュラ・メディウム】
開花期:5~7月
草丈:40~100㎝
和名でフウリンソウと呼ばれるベル状の花が特徴です。秋にロゼット状の小さな苗を植えつけ、冬の寒さを越えて開花します。が、近年は花つきの苗も初夏に流通して、育てやすい一、二年草です。茎が分枝するので、咲き終わったら切り戻すと、わき芽が伸びて二番花も楽しめます。
すらっとした草姿の個性的な花【アガパンサス】
開花期:5~7月
草丈:30~150㎝
細長い葉をこんもり茂らせた中からすらっとした茎を伸ばし、先端に小花をボール状に集めて咲かせます。植えっぱなしで毎年咲いてくれる丈夫な花。常緑性の品種はやや寒さに弱く、冬に地上部が枯れる落葉性は寒さに強いという違いがあるので、購入時に確認しましょう。常緑性も暖地では庭で冬越し可能です。
‟秋の七草”ならぬ暑さに強い花【キキョウ】
開花期:6~9月
草丈:15~100㎝
日本をはじめとする東アジア原産。万葉集にも詠まれ、古くから‟秋の七草”として親しまれてきました。ところが、じつは旧暦との違いで初夏から咲き出し、暑さに強くて丈夫な多年草です。近年は矮性の園芸品種が多く出回りますが、風にそよぐ高性種が見なおされています。
<草丈の中くらいのタイプ>
爽やかな香りが楽しめるハーブ【ラベンダー】
開花期:4~7月
草丈20~120㎝
エッセンシャルオイルに利用される香りのよいハーブです。寒さに強く、寒冷地では大株に育つ低木。ただし、蒸し暑さに弱くて暖地では夏越しが難しいため、水はけのよい用土で鉢栽培がおすすめです。また、暑さに比較的強いラバンディンやストエカス(フレンチラベンダー)が適します。
ふんわりと広がる軽やかな印象【ゲラニウム】
開花期:4~6月
草丈:30~60㎝
和名はフウロソウ。多くの品種があって、おもに出回るのはヨーロッパや小アジアなどの山地原産のものです。寒さには強いものの、高温多湿には弱いため、水はけのよい明るい日陰などが適します。ふんわり広がる株一面に、涼やかな小花を咲かせて魅力的な多年草です。