【意外な活用術!】余った調味料をムダなく使い切る2つのコツ&簡単時短レシピ
気温が上がる夏は、食材が傷みやすい季節。買ったものをムダなく食べるには、買い物や保存法の工夫が必要です。今回は「調味料の使い切り」アイデアをご紹介します。
▼あわせて読みたい▼
>>意外な食材がお菓子に変身!?【フードロス対策】にもなる手作りおやつとは?
教えてくれたのは
行長万里さん 食品ロス削減料理研究家
ゆきなが・まり●テレビ番組のフードコーディネーターとして活躍する一方、食品ロス削減料理研究家としても活発に活動。残りがちな食材の「使い切り方」「使いまわし方」「食べ切り方」を、テレビや雑誌、講演などで発信している。考案するレシピは、簡単でおいしく、無理なく食品ロスが減らせると、人気を集めている。
原材料を考えれば使い道が広がる【調味料使い切り】
「〇〇専用」という思い込みを外すこと。そして素材を確認すること。2つのコツで調味料をムダなく使い切って。
●使い方の固定観念をなくせば自由自在
●開封後は、風味が落ちる前にできるだけ早く使い切る
原材料名から料理をイメージしてみよう
調味料やドレッシングを使い切るコツは、「元は何からできている?」と考えること。
「原材料名を見ると使われている素材がわかるので、そこからイメージを広げてみてください。たとえばしゃぶしゃぶ用のごまダレなら、酢や砂糖、ごまが使われているので、『ここに豆板醤を加えたら、中華風の煮物ができるかも?』というように。自由な発想が成功のカギです」
【ポン酢しょうゆで】好みの野菜で即席ピクルス
行長さんいわく、「ポン酢は酢と思えばいい」のだとか。
「そう考えれば、炒め物や煮物など、使える料理が増えませんか。酢には肉をやわらかくする力があるので、鶏肉を煮ればしっとりやわらかな仕上がりに」
材料(作りやすい分量)
にんじん、セロリ、きゅうり……各50g
【A】
ポン酢しょうゆ、みりん……各大さじ1
一味唐辛子……少々
作り方
❶にんじんはよく洗って、皮つきのまま7㎜角の5㎝長さに切る。セロリは筋を取り、幅1㎝の5㎝長さに切る。きゅうりはヘタを少し切って縦6等分にし、5㎝長さに切る。【A】は混ぜ合わせておく。
❷鍋に水を入れ、にんじんを加えて沸騰するまで加熱し、セロリ、きゅうりを加えてひと混ぜしたらざるに上げる。
❸ボウルに②を入れ、【A】を加えて混ぜ、10分以上おく。