【スマホの超カンタン活用術】見逃したテレビ番組を視聴できるアプリとは?
スマホで趣味を満喫
好きな作家の動画で楽しく脳活
おひとりさま時間の楽しみに趣味を見つけておきたい。そんなとき役立つのは作家の動画。始め方や作り方が丁寧に解説されています。なかでもおすすめなのが手軽にできるおりがみ。指先を使うのでボケ防止や脳の活性化に効果的といわれます。文字を読み上げてくれる動画だと理解しやすく、わからないところは繰り返し見て自分のペースで楽しめます。1日30分だけでもながめて、趣味の時間を習慣にしてみては。
YouTube(ユーチューブ)
【使ってみよう!】お気に入り動画は保存を
プレイリストに「おりがみ」「編み物」など名前をつけてまとめておくと、すぐに再視聴ができます(②)。
※お気に入り動画の保存、チャンネル登録などはGoogleアカウントでログインしている人だけができます。
▼あわせて読みたい▼
>>【スマホの超基本】道端に咲く花の名前がわからないときはどうする? 覚えておきたい「便利機能」 >> 【スマホの超基本】LINEで会話するには? ラジオも聴けるって本当? >>【スマホの超基本】今さら聞けない疑問を解決!「そもそも“アプリ”って何ですか?」
世界一簡単! 70歳からのスマホの使いこなし術
増田由紀/著 アスコム 1650円
この本は、ただの「スマホの使い方」の本ではありません。●「操作の困りごと」が、人に聞かなくても解決できる●70代、80代だからこその、スマホの「すごい使い道」がわかる こんな本です。
↓詳細は下のボタンから
※この記事は「ゆうゆう」2024年11月号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のために再編集しています。
撮影/佐山裕子(主婦の友社)
モデル/松島順子(ゆうゆうモデル)
取材・文/村上 歩
▼※2024年10月31日に配信した記事を再編集しています▼