ハイドロカルチャー
ハイドロカルチャーとは、ハイドロは水、カルチャーは栽培のことで、水耕栽培のことを指します。土のかわりに専用の砂(カラーサンド)や粘土を焼いて作った発泡煉石などを使って、穴のない容器で植物を育てる方法です。清潔で虫がわきにくく、室内での観葉植物栽培に向いています。インテリアとしても人気があります。
関連記事
園芸用語をもっと見る
-
培養土
培養土とは、植物を育てるために使う土のことです。数種類の土がブレンドされた市販の培養土は、通気性、保水性、排水性、養分のバランスがよく、初心者でも失敗...
-
ボーダー花壇
ボーダー花壇とは、建物や塀などに沿って、帯状に植物を植えるデザインの花壇のことです。奥に背の高い植物、手前に低い植物を配置して、高低差のある美しい景観...
-
接ぎ木
接ぎ木とは、ふやしたい植物の一部を切り取り、他の植物に接ぎ合わせて新しい個体を作り出す繁殖方法です。おもに果樹やバラなどで用いられます。
-
根腐れ
根腐れとは、土の水はけが悪いことによって、植物の根が腐ってしまう状態をいいます。肥料の与えすぎでも根腐れが起こることがあります。根腐れをほうっておくと...
-
摘芯
摘芯とは、植物の生長点(茎の先端)を摘み取る作業のことです。枝分かれの発生を促したり、植物の生長を抑えたりする目的で行われます。ピンチとも呼ばれます。
-
コニファー
コニファーとは、園芸で用いられる針葉樹の総称で、ヒバやマツ、スギ、ゴールドクレストなどが含まれます。常緑性で年間を通して緑を保ち、整った樹形と色彩で庭...