【ガーデニング】春に咲く青い花9選。花壇や鉢植えに最適な植え付け方法
公開日
更新日
光武俊子
草丈が低めのグループ
ネモフィラ
開花期/4~5月 草丈/10~20㎝ グラウンドカバーとは、地表を這うように広がり、地面を覆う植物を指します。クリーピングタイム、シバザクラなどが代表的で、雑草の抑制や土壌の乾燥防止、美観の向上に役立ちます。 寄せ植えとは、複数の植物を1つの鉢やプランターにまとめて植えることです。花の色や形、高さのバランスを考えることで、美しいアレンジが楽しめます。同じ環境を好む植物同士を組み合わせるのがコツです。季節ごとに植え替えれば、年間を通じて楽しめる人気のスタイルです。 一年草とは、発芽から開花、結実、枯死までのライフサイクルを1年以内で終える植物のことです。春にタネをまいて夏から秋に花を咲かせる「春まき一年草」と、秋にタネをまいて翌春から初夏に開花する「秋まき一年草」に分類されます。代表的な春まき一年草には、ヒマワリやコスモスがあります。短期間で生長し、華やかな花を楽しめるのが特徴です。
各地の公園で一面に咲かせる植栽が人気に火をつけました。草丈低く横に広がりながら咲き続けるので、グラウンドカバー
ベロニカ‘オックスフォードブルー’
開花期/4~5月 草丈/約10㎝ グラウンドカバーとは、地表を這うように広がり、地面を覆う植物を指します。クリーピングタイム、シバザクラなどが代表的で、雑草の抑制や土壌の乾燥防止、美観の向上に役立ちます。 夏越しとは、暑さに弱い植物を夏の高温や強い日差しから守り、元気な状態で夏を乗り切らせる管理のことです。鉢を日陰に移動する、風通しをよくする、水やりを工夫するなどの対策が必要です。
トラノオのような花穂が立ち上がるタイプが主流のベロニカのなかで、小花を群れ咲かせて這うように広がるタイプ。花が終わっても紫を帯びた葉群が美しいグラウンドカバー
ワスレナグサ
開花期/3月下旬~5月 草丈/10~30㎝
学名のミオソティスで呼ばれることもあります。可憐な小花を群れ咲かせるさまが美しく、数株まとめて植えたい花です。水切れに弱いところがあるので、鉢植えでは気をつけて。暑さに弱いため、暖地では花後に枯れます。
青い花を引き立てる色の組み合わせ
青い花はそれだけでもちろんステキですが、白い花をそばに植えると爽やかさがより引き立ちます。白はどんな色とも相性バツグン。また、青は同系色である水色や紫、ピンクなどとよく調和するので、グラデーションを描く組み合わせも魅力的です。
青の反対色である黄色やオレンジ色を合わせると、お互いにビビットに引き立て合います。ブルーガーデンの中にも少しだけ「さし色」を加えることで、青の美しさが一層際立つものです。
春は園芸店に色とりどりの花々が並ぶので、ぜひ花色にこだわった植栽を楽しんでみましょう。
★合わせて読みたい★ 多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。 多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。 グラウンドカバーとは、地表を這うように広がり、地面を覆う植物を指します。クリーピングタイム、シバザクラなどが代表的で、雑草の抑制や土壌の乾燥防止、美観の向上に役立ちます。 多肉植物とは、乾燥地帯に適応するため、葉や茎、根に水分を貯蔵する組織をもつ植物の総称です。アロエ、エケベリアなどが代表的です。ぷっくりとした独特の形状や多様な色彩が特徴で、室内外の観賞用として人気があります。
【ガーデニング】一年中花が咲く庭は【多年草
【ガーデニング】花のカーペットで雑草を防ぐ!「グラウンドカバー
春を先取りする「プリムラの花」で玄関先をカラフルに彩る!初心者OKの【ガーデニング】
【バラの花】をたくさん咲かせる【ガーデニング】の基本。初心者でも実は丈夫で育てやすい!
きれいな花を咲かせるために、冬の土づくりから始めよう【ガーデニング】カチカチの土をふかふかに!
今から植えっぱなしで長く楽しめる【冬植え球根】の花7選【ガーデニング】
寒さが味方の【キッチン菜園】節約しながらおしゃれが叶う!【ガーデニング】
【ガーデニング】かわいい多肉植物
鉢植えで楽しむ【冬に華やかに咲く花】おすすめ7選【ガーデニング】
冬の花壇を彩る【パンジー&ビオラ】寒い時期のお世話の仕方は?【ガーデニング】