【ガーデニング】夏こそ日陰が大好きな花8選。華やか&涼やかに咲かせる
公開日
更新日
光武俊子
星型の黄色の花を穂状に咲かせる【リシマキア・プンクタータ】
草丈:40~60㎝ グラウンドカバーとは、地表を這うように広がり、地面を覆う植物を指します。クリーピングタイム、シバザクラなどが代表的で、雑草の抑制や土壌の乾燥防止、美観の向上に役立ちます。 株立ちとは、一本の太い幹ではなく、根元から複数の幹が立ち上がる樹形を指します。自然な風合いが魅力で、雑木風の庭づくりに向いており、庭木としても人気です。代表的な植物にはアオダモやシマトネリコなどがあります。 多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。
開花期:6~7月
リシマキアというとグラウンドカバー
葉っぱだけで美しい日陰の庭の決定版【ホスタ(ギボウシ)】
草丈:20~120㎝ 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。 多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。
開花期:6~7月
東アジア原産のホスタは、もっとも多くの種類が日本に自生。育てやすく、葉の大きさや形、葉色や葉模様の多彩な園芸品種
穂状に咲かせるベル形の花が美しい【モモバキキョウ(カンパニュラ・パーシフォリア)】
草丈:40~90㎝ 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。 多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。 夏越しとは、暑さに弱い植物を夏の高温や強い日差しから守り、元気な状態で夏を乗り切らせる管理のことです。鉢を日陰に移動する、風通しをよくする、水やりを工夫するなどの対策が必要です。 一年草とは、発芽から開花、結実、枯死までのライフサイクルを1年以内で終える植物のことです。春にタネをまいて夏から秋に花を咲かせる「春まき一年草」と、秋にタネをまいて翌春から初夏に開花する「秋まき一年草」に分類されます。代表的な春まき一年草には、ヒマワリやコスモスがあります。短期間で生長し、華やかな花を楽しめるのが特徴です。
開花期:5~6月
ヨーロッパからロシアなどの林のきわなどに自生。日本でも古くから栽培され、多くの園芸品種
大株に育てて華やかな花穂を群れ咲かせる【アスチルベ】
草丈:30~80㎝ 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。 多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。
開花期:6~7月
日本の山野に咲くアワモリショウマなどの仲間で、ヨーロッパで多くの園芸品種
日陰で育てる試し方や工夫
冒頭で、明るい日陰ならバラも育てられると書いたように、アルバメイディランドなら半日陰でも大丈夫。コーネリアやポールズヒマラヤンムスクなどは、花数は少なくなっても明るい日陰で育てられます。 培養土とは、植物を育てるために使う土のことです。数種類の土がブレンドされた市販の培養土は、通気性、保水性、排水性、養分のバランスがよく、初心者でも失敗なく植物を育てられます。植物の種類(花、野菜、多肉植物など)ごとに専用の培養土も市販されています。
ただし、風通しや水はけのよさなどの条件も影響するので、初めての植物は鉢植えで日陰に置いてみて、様子を見ながら試しましょう。夏の強光下より日陰で長く花が楽しめるという場合もあります。
日当たりが悪い場所は、30~50㎝以上深く耕して堆肥や腐葉土を3~5割すき込みます。粘土質の土壌なら砂も入れます。雨水が溜まりやすい場所は培養土
また、暗い日陰でも地面より目の高さや軒先の高さなら、いくらか光が届いて明るいものなので、軒下などに吊り鉢などを下げて栽培してみるのもよいでしょう。日陰だからとあきらめないで、夏に快適なガーデニングを楽しんでください。
★あわせて読みたい★
【ガーデニング】植えっぱなしで毎年楽しめる【宿根草・多年草】。ナチュラルな野原に咲くような花10選 【ガーデニング】憧れのホワイトガーデン。白い花の組み合わせで雨の季節を爽やかに彩る 【ガーデニング】初夏に咲く青い花9選。多年草からも選べる!「草丈」で組み合わせてみよう