私らしく生きる 50代からの大人世代へ

人気記事ランキング 連載・特集

【親の介護】費用を節約するにはどうすればいい? 初心者のためのQ&A

公開日

更新日

ゆうゆう編集部

突然やってくる親の介護。初めてとなればわからないことだらけ。どんな公的制度やサービスを使えばいいの? 施設入居はどうすればいい?……そんな不安だらけの介護初心者のために、介護にまつわるお金について専門家に伺いました。

こちらもあわせてどうぞ。 【親の介護】にはどのくらいのお金がかかる?|初心者のためのQ&A

<お話を伺ったのは>
CFP®1級ファイナンシャルプランニング技能士
黒田尚子さん

くろだ・なおこ●富山県出身。1998年ファイナンシャルプランナーとして独立。CNJ認定乳がん体験者コーディネーター、消費生活専門相談員などの資格ももつ。自身も富山の母をきょうだい3人で見守る。著書に『親の介護は9割逃げよ』(小学館)。10月19日に『マンガでわかる お金に人生を振り回されたくないから超ビギナーが今すぐやること教えてください』(主婦の友社)を発売予定。

Q 介護にかかる費用を節約するにはどうしたらいいですか?

「節約の第一歩は、介護保険を上手に利用することです。介護度によって上限が違いますが、介護福祉用具やデイサービス、ヘルパーの利用料などを1~3割の自己負担で利用できるのです」

ただ実際には、介護保険の上限を超えて利用する場合(通称「上乗せサービス」)や、介護保険に含まれていない自治体独自の生活支援(通称「横出しサービス」)を使うこともあり、これらは介護保険外なので全額負担に。

「頼りになるのが、自治体独自のサービスです。紙おむつ代の助成、寝具の洗濯や乾燥の無料サービス、お弁当の宅配(1食500円くらいから)、認知症の人へのGPSレンタルなど、自治体ごとに多彩です」

さらに自治体にないサービス(家事の手伝いなど)を利用したい場合、社会福祉協議会の有償ボランティアや、シルバー人材センターに依頼する方法もある。1時間1000円程度〜で、気軽に依頼できそうだ。

「最近注目されているのは、民間企業が提供する自費の介護サービスです。サービスは1時間3000~5000円と安くはありませんが、『病院のつき添いのため新幹線で帰省』などの場合、交通費と利用料を比較して検討する価値はあります。その他、下に示した公的な援助も忘れずに利用したいものです」

自治体独自のサービスや地域ボランティアなどは、ケアマネジャーが詳しい。ケアマネは介護の水先案内人なので、金額も含めて遠慮なく相談したいもの。まだ介護認定を受けていない場合は、親の住む自治体の地域包括支援センターで相談を。

「各自治体の役所にはたいてい『高齢者福祉ガイドブック』のような冊子がありますから、それを読むだけでも基本情報が得られるはずです。介護費用を節約するには、まず情報を集めることが何より重要だということをお忘れなく」

※受けられる介護サービスの支給限度額は、要介護度や経済状態で異なる。1割負担の場合は、要支援1(5032円)〜要介護5(3万6217円)。 ※出所:黒田尚子FPオフィス

知っておきたい、介護に使える公的制度・サービス

高額介護サービス費

1カ月の介護保険の自己負担額が負担限度額(住民税非課税世帯なら月額2万4600円)を超えると、超過分が払い戻される制度。窓口は自治体(介護保険課)。

高額医療・高額介護合算療養費制度

医療保険と介護保険の1年間の自己負担額の合計が負担限度額(70~74歳の住民税非課税世帯なら年額31万円)を超えると超過分が支給される。窓口は加入している保険者。

高額療養費制度

1カ月に医療機関や薬局で払った額が負担限度額(70歳以上で住民税非課税世帯なら、外来で月額8000円)を超えると、超過分が支給される。窓口は加入している保険者。

家族介護慰労金(自治体によって名称は異なる)

要介護4~5の被介護者を、介護保険サービスを使わず1年間同居で介護する家族に支給。制度の有無、支給額、支給条件は自治体で異なる。窓口は自治体(介護保険課)。

この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ