【身近な人が亡くなったとき】葬儀後の法要のしきたりとは?50代から心得ておきたい冠婚葬祭の常識
新盆の迎え方
仏教では一部の宗派を除き、お盆には先祖の霊が帰ってくるといわれます。亡くなって初めてのお盆「新盆(初盆)」は、僧侶にお経をあげてもらうなどし、特にていねいに供養します。
霊が迷わないように、軒先から仏壇(盆棚)のそばに提灯を飾ります。新盆には近親者が白い提灯を贈るのが習わしですが、最近は翌年以降も使える秋草模様の盆提灯にすることもあります。
忌明け前にお盆を迎える場合、新盆は翌年になります。
葬儀後の主な法要(仏式)
神式とキリスト教式の追悼儀礼
神式
死後50日目の五十日祭で忌明けとし、1年後の一年祭以降、節目の年に「式年祭」と呼ばれる霊祭を行います。いずれも、自宅や墓前、斎場に神官を招き、遺族をはじめ、近親者、友人などが集まって行い、祭式のあと「直会」と呼ばれる宴席を設けます。五十日祭のあとの直会は、仏式でいう精進落としです。
キリスト教式
キリスト教式では、カトリックもプロテスタントも追悼儀礼について、特に決まりはありません。ただ、日本では、死後1カ月ごろに行われる追悼ミサ(カトリック)や召天記念日(プロテスタント)を、忌明けの節目と考えるのが一般的です。
※この記事は『50代からの冠婚葬祭きちんとマナー』岩下宣子監修(主婦の友社)の内容をWeb掲載のため再編集しています。
※2023年8月15日に配信した記事を再編集しています。
★あわせて読みたい★
現代礼法研究所主宰
岩下宣子
共立女子短期大学卒業。全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流の小笠原清信氏のもとでマナーを学ぶ。1985年、現代礼法研究所を設立。多数の企業や公共団体などでマナーの指導、研修、講演、執筆活動を行う。NPO法人「マナー教育サポート協会」理事長。『美人のことば練習帖』(三笠書房)、『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(KADOKAWA)、『書き込み式おつきあいを大切にする安心メモリー帖』(池田書店)、『冠婚葬祭マナーの新常識』(主婦の友社)など、著書、監修書多数。
共立女子短期大学卒業。全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流の小笠原清信氏のもとでマナーを学ぶ。1985年、現代礼法研究所を設立。多数の企業や公共団体などでマナーの指導、研修、講演、執筆活動を行う。NPO法人「マナー教育サポート協会」理事長。『美人のことば練習帖』(三笠書房)、『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(KADOKAWA)、『書き込み式おつきあいを大切にする安心メモリー帖』(池田書店)、『冠婚葬祭マナーの新常識』(主婦の友社)など、著書、監修書多数。
50代からの冠婚葬祭きちんとマナー Kindle版
岩下宣子監修
主婦の友社刊
暮らしもおつき合いの幅も縮小していく大人世代。そんな中でも、最低限おさえておきたい冠婚葬祭のしきたりや、お中元、お歳暮、お見舞いなど、日々のおつき合いにおけるお金の相場やマナーをわかりやすく解説。年金生活者やそのプレ世代が、負担を減らしながらも気持ちをしっかりと伝えるために役立つ常識が満載です。
※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します(PR)