中型&大型観葉植物の育て方。置き場所、水やり、肥料、植えかえ、鉢の大きさは?
公開日
更新日
園芸ガイド編集部
基本の剪定
せっかく伸びたのに……と、成長する葉や枝を切り落とすことに抵抗感を感じる人もいるかもしれません。でも、ご安心を。むしろ、余分な枝や葉を切り落とすことで、成長が促され、ますます元気になるんです。 剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。 剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。
さらに枝と葉がすっきりすることで、風通しがよくなり、栄養が行き渡り、全体のバランスもよくなります。
剪定
【2】剪定 剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。
広がった茎を切る
成長により茎が増えていくと葉が広がり、全体的なバランスが乱れ、ややワイルドな印象になりがちです。茎が増えたら、茎を根本から切り落とします。1〜2本切り落とすだけでも、かなり印象は変わるはず。葉が枯れたときも、同じように切ります。
※この記事は『はじめよう!観葉生活』主婦の友社編(主婦の友社)の内容をWeb掲載のため再編集しています。
※2023年11月9日に配信した記事を再編集しています。

主婦の友社編
「はじめになにを買おう?」「今度はどれにしよう?」お気に入りの「ひと鉢」がかならず見つかる観葉植物ガイド。
※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します(PR)
★あわせて読みたい★
【観葉植物】家の中のシンボルツリーになる 中型と大型おすすめ13選 【観葉植物】チランジア(エアプランツ)19選 初心者におすすめ! 【観葉植物】小さめサイズ15選 見た目がかわいく初心者におすすめ