【ガーデニング】アジサイを長く楽しむ育て方。来年も咲かせるコツとは?
公開日
更新日
光武俊子
コンパクトに保ち、来年も咲かせるための剪定
花が終わって色あせてきたら、7月ごろには半分ほどの高さで枝を切ります。アジサイは今年伸びた枝に来年の花芽ができるので、花芽ができる前に株をコンパクトにするための剪定 剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。
切った花房はドライフラワーにして楽しめます。花首を落とした剪定 剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。
最近はナチュラリスティックガーデンの流れで、アジサイの花がらをそのまま残して楽しみたいという方もいらっしゃるでしょう。そういう方にはアメリカアジサイ‘アナベル’やカシワバアジサイがおすすめです。 剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。
’アナベル‘などは、翌年伸び出る新梢に花芽ができるので、春先まで花がらを楽しんでから剪定
切り戻し 切り戻しとは、伸びすぎた枝や茎を途中で切り詰める作業で、植物の形を整えたり、次の花や芽の発生を促す目的で行います。開花後に行うことが多く、風通しをよくし、病害虫の予防にもつながります。 お礼肥とは、植物が花を咲かせたり、果実を実らせた後に施す肥料のことです。消耗した栄養を補給し、翌年の花つきや生長を促すために行われます。
\\あなたの声をお待ちしております// ↓↓をクリックしてアンケートへ
【読者アンケート実施中!】ハマっていることも、お悩みごとも、大募集!!
★あわせて読みたい★