おひとりさまの身元保証、亡くなったあとのことはどう考える?井戸美枝さんがアドバイス
ひとり暮らしで入院することになって、身元保証人が必要といわれたらどうしましょう。親族に頼めなくて保証人がみつからなくても、方法はあります。元気なうちに、入院時や亡くなったあとのことを考えておくと安心ですね。ファイナンシャルプランナーの井戸美枝さんに教えていただきます。
\\あなたの声をお待ちしております// ↓↓をクリックしてアンケートへ
【読者アンケート実施中!】ハマっていることも、お悩みごとも、大募集!!
【63歳Kさんの悩み】
夫が亡くなって、子どものいないおひとりさまです。親もすでに亡く、遠くにいるきょうだいも年老いているので、入院時の保証人や葬儀などを誰に頼めばいいのか心配です。
【井戸さんのアドバイス】
・入院の保証人がいないときは、病院の医療ソーシャルワーカーに相談しましょう。
・どんな終末期を迎えたいか、希望を明確にしてサポートを頼みましょう。
・葬儀や遺品整理などは、「死後事務委任契約」を結んで依頼する方法もあります。
・業者との契約に迷ったら、地域包括支援センターや消費生活センターに相談を。
身元保証に困ったら、病院の医療ソーシャルワーカーに相談を
まず、病気やケガで入院した場合を想定してみましょう。
入院するときは、ほとんどの病院で、「身元保証人」が求められます。
身元保証人の役割は主に3つあって、入院費を本人が支払えない場合に肩代わりすること、想定外のトラブルが起きたときなどに本人以外に医療行為を告知して同意してもらうこと、緊急時の連絡や万一亡くなった場合の引き取り先が必要なため、です。
身元保証人になれるのは、「入院する本人と別に、独立した生計を営む人」です。夫や子どもがいても、同居している場合は身元保証人にはなれません。
別に暮らす子どもやきょうだい、甥・姪などの親族に頼むことになりますが、ご相談者のように、親族が遠くに住んでいたり、親族に頼めなかったりする場合は、友人や知人に頼むこともできます。
友人や知人に依頼する場合は、信頼できる相手に日ごろから事情を説明して頼んでおくといいでしょう。金銭面で迷惑をかけないように入院や手術の費用などを準備し、加入している保険の内容や親族の連絡先を伝えておくと、頼まれる側も負担が軽くなります。
一方で、医師法では、「保証人がいないという理由だけで入院を拒否することはできない」とされています。ですから、保証人が見つからないからと、入院が拒否されるケースは基本的にありません。
病院によっては、「入院保証金を支払う」「入院費用をクレジットカードで支払い、カード番号を登録する」などの方法で、保証人が不要になることもあります。また、病院が提携する身元保証会社を紹介してくれることもあるので、保証人がいないときは病院の医療ソーシャルワーカーに相談してみるといいでしょう。