親の老後資金と介護費用の実情・50代からやるべき4つの対策
そろそろ老後について本気で考え始める50代は、一方で、親の介護が現実的な問題として持ち上がってくる時期でもあります。親が元気なうちにやっておきたいことをファイナンシャルプランナーの井戸美枝さんに教えていただきましょう。
▼介護が必要になったら?▼
老後、ひとりでできないことが増えて介護が必要になったら?サポートやサービスについて、井戸美枝さんがアドバイス
【55歳Mさんの悩み】
遠くに住む80歳の母は、ひとり暮らし。介護が必要になったら母を助けたいのですが、私にも仕事があるし、老後資金の準備も必要です。親の介護に、どう備えれば?
【井戸さんのアドバイス】
・親の介護は親のお金で、が鉄則。親が元気なうちに経済状況を把握しておきましょう。
・日ごろから、親の入院、介護について、親やきょうだいと話し合いを。
・病気や介護の負担を軽減する制度、介護のための休業制度を最大限に活用を。
・飛行機での往復には、介護割引やマイレージ制度を活用!
親が元気なうちにやっておきたいこと
50代は、そろそろ老後について本気で考え始める時期。一方で、親が高齢になり、介護が現実的な問題として持ち上がってくる時期でもあります。
私自身も2001年に父を、2016年に母を看取りました。あまりに急に旅立たれてしまったので、「もっとこうすればよかった」と後悔したことはいくつもありましたが、「やっておいてよかった」と思うこともありました。
親の介護で自分たちの老後資金を目減りさせず、後悔しない看取りをするために、私の体験も含めて、親が元気なうちからやっておくべきことを紹介しましょう。
親の困りごとを聞く
介護がいくら心配でも、久しぶりに会った親にいきなり「介護」「終活」「相続」などのワードで話をするのは禁物。「自分が死ねばいいと思っているのか」と、不快な気持ちにさせてしまいます。
まずは、今、どんな持病を抱えていて、どこのクリニックがかかりつけ医なのか、親の体調面を気遣いながら、少しずつ状況を聞き出していきましょう。一度の帰省ですべてを聞き出そうとしないで、何度も帰省しながら「親の困りごと」を聞いて、一つずつクリアしていくといいでしょう。
親の経済状況を知る
親の病気や介護は、親のお金でまかなうのが鉄則です。子どもには子どもの生活があり、教育費や住宅ローンがまだ残っていたり、自分たちの老後資金の準備も必要。親の介護費用を代わりに払ってしまうと、自分たちの老後が大変なことになってしまうからです。
親の介護方針を決めるには、親の年金収入や貯蓄額を知っておく必要があります。とはいえ、親に直接お金のことを聞くのは難しいもの。
次のような方法で試してみましょう。
身近な話題からさりげなく聞き出す
親との会話のなかで、身近な話題からお金の話に振ってみましょう。
たとえば、最近は水道光熱費や食料品など、生活に不可欠なあらゆるモノの値段が上がっています。そこで、「電気代が急に上がっているけど、お母さんは大丈夫?」とたずねてみましょう。「大丈夫?」と心配してみるのがポイントで、「全然平気」という親はほとんどいないはずです。「大変よ」と答が返ってきたら、「生活費は、年金でまかなえてる?」「貯金は足りてる?」などと聞いて確認しましょう。
また、「私もそろそろ老後が心配だから、施設見学に行こうと思うの。お母さんもどう?」と誘ってみるのも一つの方法。自分自身の老後も含めて親子で意見をかわすうちに、親の希望する老後がわかってきます。
そのうえで、「介護の手続きは私がやるから、お金をどこに預けているか教えておいてね」などと伝えれば、親も安心できるのではないでしょうか。
親の老後は、自分の老後の「先行事例」。親の老後の過ごし方を考えるなかで、自分自身の老後についても考えることができます。
口座をいっしょに整理する
高齢になると、口座はメインバンク一つにまとめておいた方が管理しやすくなります。でも、金融機関が破たんした場合、預金保険機構が保証してくれるのは、元本1000万円とその利息まで。万一で資産が減るリスクに備えて、いくつもの銀行口座を開設している親も多いでしょう。
親が要介護になったあと、子どもが親に代わって口座を解約したり、口座に出入金をするには口座ごとに「委任状」や「身分証明書」等が必要で、手間も時間もかかります。親が元気なうちに、銀行口座はメインバンク以外解約しておいてもらいましょう。
その際、親に同行して手続きを手伝うのがおすすめ。私も、母が元気なうちに銀行に出向いて不要な口座を解約しました。おかげで、母の資産を知ることができましたし、相続の手続きもスムーズにできました。親の経済状況を知るのに、とてもいい機会だったと思います。
親の入院時に備える
高齢になると、急なケガや病気で入院する可能性も高まってきます。親やきょうだいと話し合いながら、以下の準備をしておきましょう。
・健康保険証、お薬手帳、かかりつけ医の診察券、マイナンバーカードなどは、置き場所を決めてひとつにまとめ、すぐ持ち出せるように保管する。
・入院が決まったらすぐ「入院保証金」を支払う場合があるので、お金はどうするか、入院費の支払いについて親に確認。親に替わってお金を引き出すことも想定して、キャッシュカードの暗証番号も聞いておく。
・民間の医療保険に加入していないか、親に確認して、保険証券をチェック。
・きょうだいがいるなら、親が病気で倒れたとき、誰が「キーパーソン」になるのか、話し合っておく。具体的には、親の入院時の「緊急連絡先」「保証人」に誰がなるか、主治医から治療方針、経過、退院の目安などの説明は誰が受けるか、など。
・きょうだいでSNSでつながって、「連絡網」を作っておく。
急な介護に備える
高齢になると、ケガや病気からある日突然介護が始まることがよくあります。そうなったとき、知っておくと頼りになるのが以下の3つです。
<病院の入退院支援室>
入院して病気やケガが回復したものの、「ひとりで生活できるほど体力はない」「リハビリが必要」といったとき、相談に乗ってもらえるのが「入退院支援相談室」です。ほとんどの大病院に設置されていて、介護保険や施設利用についても相談でき、必要に応じて、リハビリ病院や介護保険のケアマネジャーなども紹介してもらえます。
<地域包括支援センター>
保健師や社会福祉士、主任ケアマネジャーが常駐し、高齢者のさまざまな悩みを無料で相談できます。「ひとり暮らしの親が心配」「親の介護保険を申請したい」など、介護に関する相談も可能。おおむね中学校区ごとに設置されているので、親が住んでいる地域のセンターに相談するといいでしょう。
<介護保険の申請方法>
介護が必要なときの申請は、市区町村の窓口か、地域包括支援センターへ。申請後は、市区町村の調査員や保健師などが家に来て、認定調査を行います。あわせて、かかりつけ医の「主治医意見書」を提出すると、2つに基づいて要介護度が決まります。
その後は、ケアマネジャーがたてたケアプランに沿って、介護が受けられるようになります。