【ガーデニング】真夏の水やりのポイントは?知っておきたい、水切れさせた鉢植えのレスキュー
公開日
更新日
光武俊子
夏に水切れさせた鉢植えのレスキュー
多くの園芸書では、光合成が活発に行われる午前中の水やりを推奨しています。とくに夏は気温が上がる前に水やりすることで、人もラクです。地温が高くなった日中に水やりすると、鉢内で水が温まって根を傷めるため、絶対に行ってはいけないとされます。 徒長とは、植物の茎や葉が不自然に間延びしてひょろひょろと生長してしまう状態を指します。日照不足、チッ素肥料の与えすぎなどが原因で、弱々しい株になりやすく、病害虫にもかかりやすくなります。
では、水切れしてぐったりした植物を昼過ぎに見つけたらどうしましょう。その場合はただちにたっぷり水やりして日陰に移し、鉢ごと温度を下げます。水を張ったバケツにつけてもよいでしょう。鉢の温度が下がったら、再び水をたっぷり与えて1晩置くと、たいがいは復活します。
夕方の水やりは、寒い季節だと根を傷めるとか、暖かくなってからは植物が徒長
ちょっとした工夫を試してみよう
夏のベランダや玄関先では、コンクリートやタイルなどの床面から熱が鉢植えに伝わります。すのこなどを敷いたり鉢を鉢台にのせ、床面から伝わる熱を和らげると、水やりの回数を減らせて鉢の風通しもよくなります。 培養土とは、植物を育てるために使う土のことです。数種類の土がブレンドされた市販の培養土は、通気性、保水性、排水性、養分のバランスがよく、初心者でも失敗なく植物を育てられます。植物の種類(花、野菜、多肉植物など)ごとに専用の培養土も市販されています。 用土とは、植物を育てるために使う土のことです。植物の種類に合わせて、水はけ、保水性、通気性、栄養のバランスを考えてつくられています。園芸店では「観葉植物用」「野菜用」「多肉植物用」など、目的別の用土が販売されており、初心者でも使いやすくなっています。 葉水とは、霧吹きなどで植物の葉に直接水をかけることをいいます。乾燥を防ぎ、ハダニなどの害虫対策にもなります。特に室内で育てている観葉植物は空気が乾燥しやすいため、葉水で適度な湿度を保つことが大切です。シリンジとも呼ばれます。 マルチングは、土の表面をワラやバーク(樹皮)チップ、プラスチックフィルムなどで覆うことです。乾燥防止、雑草抑制、土の流出防止、地温調節などの効果があります。
また、ハンギングバスケット用の培養土
近年の猛暑では庭植えでも水やりが当たり前になってきました。ただ、植えつけ直後は苗にたっぷり水やりしても、その後はできるだけ雨水に限ってスパルタで育てるガーデナーさんもいらっしゃいます。株のまわりに腐葉土やバークチップでマルチング
暑さ厳しいなかで植物のコンディションを保つのは大変ですが、水やりのちょっとしたコツを生かし、工夫をして、夏のガーデニングも楽しんでまいりましょう。
★あわせて読みたい★
【ガーデニング】日陰を好む花おすすめ8選 意外なほど多彩な花が楽しめる 【ガーデニング】初夏をカラフルに彩る丈夫な多年草10選 植えっぱなしで毎年楽しめる 【初夏のガーデニング】憧れのホワイトガーデン。白い花で梅雨時期をさわやかに過ごす