7月16日の花とは?【366日の誕生花と幸せの花言葉】
「誕生花」や「花言葉」は、ギリシャ神話や各地の伝説、風習にちなんだり、花そのもののイメージになぞらえたりして、決められてきました。そのため、地域や研究者によって、誕生花も花言葉も、種類や内容が異なるのが普通です。ここでは『新装版 誕生花と幸せの花言葉366日』より、誕生花と花言葉をご紹介します。
他の日の誕生花と花言葉は↓↓
誕生花と幸せの花言葉366日
7月16日の誕生花【ニチニチソウ】
ニチニチソウの花言葉【若い友情】
ニチニチソウはどんな花?
キョウチクトウ科 原産地/マダガスカル、インドネシアなどの熱帯 多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。
日々草。別名ビンカ。暑さをものともしない夏の花。7〜11月までとぎれることなく、毎日、新しい花を咲かせるためこの名がつきました。本来は多年草
あなたはこんな人
第一印象では落ち着いていて、大人っぽい印象をもたれるあなた。ところが、じつはかなりのおっちょこちょいで、転びそうになったり、机の角にぶつかったりがしょっちゅうです。そんなあなたをほうっておけないと思い、世話をやく人がいるはず。そんな人を恋人や人生の伴侶に選ぶと、末永くうまくいくでしょう。
この日に生まれた有名人
宇野実彩子(歌手)、児嶋一哉(タレント)、松本隆(作詞家)
※この記事は『新装版 誕生花と幸せの花言葉366日 』(主婦の友社)の内容をWEB掲載のために再編集しています。
★あわせて読みたい★

新装版 誕生花と幸せの花言葉366日 Kindle版
主婦の友社編
主婦の友社刊
生まれた日にちなんだ誕生花とその花言葉を紹介する1冊。
うるう年も含め、366日分を網羅。それぞれの花についての詳しい説明つきなので、親しい人、愛する人に花を贈るときに役立ちます。
また、その日生まれの人の性格についても分析。同じ誕生日の著名人もわかるので、人が集まったときの話題作りにもおすすめです。
月ごとに、星座や誕生石、誕生色なども紹介しており、花束のアレンジヒントや花を長もちさるコツなど、実用的なコラムも充実。
※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します(PR)