記事ランキング マンガ 連載・特集

【観葉植物】気軽に楽しめる! インテリアグリーンのハンギング【ガーデニング】

公開日

更新日

園芸ガイド編集部

アイデア③ タッセル+ビーズのアクセントが映える超簡単な飾り鉢

プラ鉢に市販のポリエステル製フェルトを張り、花形のフェルトをワンポイントに。そこにポット苗の【キャツラ】を入れています。

材料さえそろえば、簡単な細工なので、使いたい植物によって色合わせを楽しみます。ここでは、葉裏や茎が赤紫をおびるキャツラのシックな色合いと引き立て合うライムグリーンのフェルトを選びました。

【Point】
鉢の両わきにタッセルをワイヤで留め、鉢底にとおしたワイヤをくるんと丸めて、ビーズをあしらう。

底に穴のあいたプラ鉢なので、下に鉢植えやバケツを置いてから水やりすること。

撮影/川部米応

※この記事は『園芸ガイド』2011年夏・特大号の記事を、WEB用に再編集したものです。

※2023年9月1日に配信した記事を再編集しています。

▼こちらもおすすめ▼

【ガーデニング】葉色が魅力的な【コリウス】と夏でも元気に咲く花の寄せ植え 【ガーデニング】半日陰でもOK! 晩秋まで華やかに咲く【インパチエンス】の寄せ植え 【ガーデニング】秋まで絶え間なく咲く【ニチニチソウ】の寄せ植え
監修者
吉谷桂子

英国園芸研究家

吉谷桂子

英国園芸研究家、ガーデン&プロダクトデザイナー。英国暮らしの経験を生かしたガーデンライフを提案。「中之条ガーデンズ」「はままつフラワーパーク」など各地の庭を手がけ、また、ガーデニングプロダクトの企画、デザインも行っている。『花の楽しみ 育て方飾り方』(主婦の友社)など著書多数。

英国園芸研究家、ガーデン&プロダクトデザイナー。英国暮らしの経験を生かしたガーデンライフを提案。「中之条ガーデンズ」「はままつフラワーパーク」など各地の庭を手がけ、また、ガーデニングプロダクトの企画、デザインも行っている。『花の楽しみ 育て方飾り方』(主婦の友社)など著書多数。

この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ

花がら摘みとは、咲き終わった花(花がら)をこまめに取り除く作業のことです。見た目をきれいに保つだけでなく、新しい花を咲かせやすくし、病気の予防にもなります。

詳細を見る

斑入りとは、白や黄色、クリーム色など、本来の植物の色とは異なる色の模様が入っている状態のことを指します。斑入りの葉の植物は観賞価値が高く、花が咲かない季節でも楽しめますが、日差しが強すぎると、斑の部分が茶色く焼けてしまうことがあります。

詳細を見る

用土とは、植物を育てるために使う土のことです。植物の種類に合わせて、水はけ、保水性、通気性、栄養のバランスを考えてつくられています。園芸店では「観葉植物用」「野菜用」「多肉植物用」など、目的別の用土が販売されており、初心者でも使いやすくなっています。

詳細を見る
画面トップへ移動