記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】コンパクトにも、つる性にもなる優美なバラ。真夏のバラ栽培はハダニに注意!

公開日

更新日

吉原美奈子

葉が乾いて色が抜け、葉脈だけになったらハダニの被害

8月に入り、高温と乾燥が続くと多くのバラは生育をとめてしまいます。花が咲いても小さく、形も完璧ではないものが多いので、外弁が開いてきたら早めに切って涼しい室内に飾って楽しむほうが株への負担も少なく、おすすめです。

気温30度を超える晴天では、うどん粉病や黒点病の発生はぐんと少なくなります。かわってハダニが発生し、葉の葉脈に沿って表面が白っぽくかすれ、葉の裏にクモの巣のような白い糸が密集してつくこともあります。特に日当たりのよいベランダの鉢栽培では被害が多発します。放置しておくとカサカサになって落葉し、秋バラがきれいに咲きません。

葉裏をよく観察して、被害に合った葉は摘みとります。また、ダニは水に弱いのでホースの先を手で押しつぶしながら勢いよく葉裏に水をかけるのも効果的。1日3回ほど1日おきに行ってみてください。それでも被害が広がるようであれば、ダニトロンなどのハダニ専用薬剤で駆除します。

【ガーデニング】コンパクトにも、つる性にもなる優美なバラ。真夏のバラ栽培はハダニに注意! (画像5)

丸く赤い蕾が開くと純黄色のバラに。開く前も、開いても、わくわくするのがバラ育ての楽しみ。

※2023年8月5日に配信した記事を再編集しています。

▼▼夏のバラのお手入れは?▼▼

【ガーデニング】見過ごしがちな、夏のバラの管理。 一季咲きのオールドローズとつるバラはどうする? 【ガーデニング】バラを虫から守るには?知っておきたい!バラの害虫と対策 【ガーデニング】梅雨末期のバラのお手入れ。大敵、恐ろしい黒点病! 鉢植えバラの水やりポイントは?

PICK UP 編集部ピックアップ

オベリスクとは、園芸用の支柱の一種で、円柱状や四角柱状の塔のような形をしたものです。おもにバラやクレマチスなどのつる植物を誘引し、美しく仕立てるために使用されます。オベリスクを利用することで、植物を立体的に見せることができ、庭やベランダのアクセントとしても活用されます。

詳細を見る

株立ちとは、一本の太い幹ではなく、根元から複数の幹が立ち上がる樹形を指します。自然な風合いが魅力で、雑木風の庭づくりに向いており、庭木としても人気です。代表的な植物にはアオダモやシマトネリコなどがあります。

詳細を見る

剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。

詳細を見る
画面トップへ移動