【ガーデニング】きれいな秋バラのために— 夏剪定の具体的なやり方は?9月のバラ育てQ&A
公開日
更新日
吉原美奈子
Q 夏剪定をやらないバラもありますか?
A 一季咲き 一季咲きとは、一年のうち特定の季節にのみ花を咲かせる植物のことを指します。特にバラにおいてよく使われる用語で、春から初夏にかけて一度だけ花を咲かせ、その後は葉の生長や株の充実に向かうタイプの品種を指します。これに対して、四季咲きの植物は年間を通じて複数回花を咲かせる特性があります。 剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。 剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。
花後の6月頃に一度枝を切る整枝を行っても、夏の間にまた茂ってしまった場合は、9月にも枝先を切って整えておくと見た目がよくなります。
また、10~11月にたくさん咲かなくてもよいので、9月や10月上旬も花が見たいという方もいるかもしれません。その場合、フロリバンダや、イングリッシュローズなどのシュラブ系のバラは、終わった花だけを切る花がら切りを繰り返してもよいのです。
筆者もそうした育て方をしたことがあります。ただ、やはり秋の花数の少なさは否めず、寂しく感じました。以来、夏剪定
Q 水やりや肥料はどうしたらいいですか?
A 庭植えのバラには剪定 剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。 剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。
鉢土が乾いたら水をやるのを習慣づけてください。葉をいきいきと保つことはとても重要です。
水はちびちびと与えるのではなく、庭植えなら1株につきバケツ1杯以上、鉢植えなら底穴から水が十分に流れ出るまで与えます。
夏剪定
油かす、骨粉、草木灰などの有機質肥料をブレンドして与えるとバラの生育にも効果的です。
手軽に済ませたいなら、市販のバラ専用肥料を袋の表記通りに与えてもよいのです。鉢植えバラは月に1度の施肥を継続してください。鉢植えにはバラ専用の固形肥料が扱いやすいでしょう。
▼▼あわせて読みたい▼▼
【ガーデニング】殿堂入りのバラはどんなバラ?世界バラ会議etc. バラの知識を深めよう 【ガーデニング】コンパクトにも、つる性にもなる優美なバラ。真夏のバラ栽培はハダニに注意! 【ガーデニング】真夏のバラは「葉」が命!暑さに強いバラ5選