とにかく平たい!【つくしペンケース】リネン100%帆布で手触り抜群「文具をすっきりひとまとめ」
開いた状態を伏せて、外側を眺めたところです。
ファスナーは中央の一部分のみがつながっている状態。ここまでファスナーが開くので、くたっと広がるわけです。
そしてファスナーを綴じれば全体が平たくまとまり、鞄での収納も快適です。
ファスナーの色や帆布の質感で、鞄から取り出す時にも視認性が高いと感じます。
ファスナーの位置を工夫すれば、いつもぐるっと一周ファスナーを開ける必要もありません。筆者はファスナーを上部に寄せておき、上の写真のように上部だけを開けて取り出す、ということをよく行なっています。
この方法は鞄の中から直で出す時にも有効。フレキシブルに使うことができるところも、つくしペンケースの魅力です。
つくし文具店の実店舗は2024年、惜しまれながら営業を終了しましたが、オンラインショップは引き続き開店しています。
他にも、ノートや鉛筆、定規など素敵なオリジナル文具が揃っています。
つくしペンケースで、文具生活を一段と心地良いものに。
春に向けて快適なことを少しずつ増やしてまいりましょう。
▼つくしペンケースのページはこちらです▼
つくしペンケース▼あわせて読みたい▼
>>旅行に持って行くペンは?文具ライターがバッグに入れる【8つの文房具】を紹介 >>懐かしくて、使ってみると新しい 三菱の「赤青鉛筆」大人の使い方とは?