【ガーデニング】庭を美しくキープする春の作業「花がら摘み」「害虫予防」「つるの誘引」園芸家・青木純子さんがレクチャー
伸びたクレマチスのつるの誘引(3〜6月)
クレマチスは3〜4月に芽吹き、つるを伸ばし始めます。剪定 剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。 誘引とは、植物の枝やつるを支柱やフェンスに沿って結びつけ、形を整えたり、日当たりをよくしたりする作業です。生長に合わせて、ひもなどでやさしく固定します。見た目を美しくするだけでなく、花つきや収穫量にも影響します。
ステンレスのワイヤーに誘引( ‘プリンスチャールズ’ と ‘ミセス・T・ルンデル’ )
ステンレスのワイヤーに誘引( ‘プリンスチャールズ’ と ‘ニュー・ヘンダーソニー’ )
低木に絡ませて誘引( ‘エンテル’ )
トレリスに誘引( ‘テッセン’ )
トレリスに誘引( ‘エレガフミナ’ )
▼次回は「咲き終わった花の整理」など春の作業について、青木さんに教えていただきます。▼
撮影/青木純子
※この記事は『長く続けられる美しい庭づくり 』青木純子著(主婦の友社刊)の内容をWEB掲載のために再編集しています。
※2024年4月11日に配信した記事を再編集しています。
▼あわせて読みたい▼

長く続けられる美しい庭づくり
青木純子著
主婦の友社刊
年齢を重ねても庭はきれいにしておきたい、ガーデニングをできるだけ長く楽しみたいと思う方は多いのではないでしょうか。ガーデニング雑誌『園芸ガイド』で大好評だった、京都在住の園芸家、フォトグラファーである青木純子さんの、ローメンテナンスガーデニングの記事に大幅に加筆して一冊にまとめました。シニアガーデナーはもちろん、これから庭づくりに挑戦したいという人や、時間のない週末ガーデナーにも役立つ知識が満載です。
※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します(PR)