記事ランキング マンガ 連載・特集

立ち直りが早いのは

犬と猫、落ち込みやすいのはどっち? 動物学者に聞く「こころのサイン」

公開日

更新日

ゆうゆうtime編集部

永遠のライバル犬と猫。はたしてどっちの能力が高いのでしょうか? 知力、感情、身体能力、五感、生活などについて、動物学者の今泉忠明さんが詳しく解説した本『犬と猫どっちが最強か決めようじゃないか』が話題です。今回は本の中から「犬と猫、落ち込みやすいのはどっち?」をご紹介します。

▼こちらもどうぞ▼

>>犬と猫、こわがりなのはどっち? そっと寄り添うためのヒント集

落ち込みやすいのはどっち?

犬の落ち込んだ表情は人間にもわかりやすい

いつも元気な犬、マイペースに生きる猫。そんな彼らが落ち込むことあるの? そう思う人もいるでしょう。でも、実際に犬や猫を飼っている人は、彼らも落ち込むと知っていると思います。

一見して「落ち込んだ~」という様子がわかりやすいのは犬でしょう。しかられたあとに、部屋の隅から上目づかいで見てきたり、テーブルの下にこもってしまったりすることがあります。

犬と人間は表情のつくり方がよく似ているので、その分、飼い主に犬の感情が伝わりやすいといわれています。ちなみに、本気で落ち込んでいるというよりも、「このしょげた顔を見せれば、リーダーにもう怒られない」という計算が働いている場合も多いよう。

落ち込むこともあるがすぐに回復する猫の精神力

猫の場合、しかられて落ち込むことはまずありません。しかられてもスルーが基本。落ち込むとしたら、ジャンプに失敗してこけた、といったもの。ちょっと愕然とした表情をすることがあります。ただし、猫はとても立ち直りが早いので、落ち込むのは一瞬です。

猫の切り替えの早さについては、次の記事で詳しく紹介します。

落ち込んでいるサイン

犬と猫、落ち込みやすいのはどっち?

【判定】犬の勝ち!
落ち込んだ様子を見せ、それ以上しかられないようにする狙いも!?

※この記事は『犬と猫 どっちが最強か決めようじゃないか』今泉忠明監修、ひぐちにちほマンガ、山田優子イラスト(主婦の友社)の内容をWEB掲載のため再編集しています。

▼あわせて読みたい▼

>>犬と猫、言葉をよく理解するのはどっち? 研究で見えてきた意外な真実 >>犬と猫、記憶力がいいのはどっち?残るのは楽しい思い出?それともイヤな記憶? >>犬と猫、気配を絶つのが得意なのはどっち? 静けさに秘められた本能の物語
監修者
今泉忠明

動物学者

今泉忠明

いまいずみ・ただあき●動物学者。東京動物園協会評議員、日本動物科学研究所所長、日本ネコ科動物研究所所長、「ねこの博物館」館長などを務め、犬・猫はもちろん、動物全般についての知識の深さには定評がある。東京水産大学(現・東京海洋大学)卒業。国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。文部省(現・文部科学省)や環境庁(現・環境省)の生物調査などに従事後、上野動物園の動物解説員を務める。現在も富士山の動物の生態調査など、活発にフィールドワークを行う。『ざんねんないきもの事典』(高橋書店)、『わけあって絶滅しました。』(ダイヤモンド社)、『マンガでわかる猫のきもち』(大泉書店)など、生物に関する著書・監修書多数。

いまいずみ・ただあき●動物学者。東京動物園協会評議員、日本動物科学研究所所長、日本ネコ科動物研究所所長、「ねこの博物館」館長などを務め、犬・猫はもちろん、動物全般についての知識の深さには定評がある。東京水産大学(現・東京海洋大学)卒業。国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。文部省(現・文部科学省)や環境庁(現・環境省)の生物調査などに従事後、上野動物園の動物解説員を務める。現在も富士山の動物の生態調査など、活発にフィールドワークを行う。『ざんねんないきもの事典』(高橋書店)、『わけあって絶滅しました。』(ダイヤモンド社)、『マンガでわかる猫のきもち』(大泉書店)など、生物に関する著書・監修書多数。

犬と猫どっちが最強か決めようじゃないか

今泉忠明 監修
ひぐちにちほ マンガ
山田優子 イラスト
主婦の友社刊

永遠のライバル犬と猫。はたしてどっちの能力が高いのか? 知力、感情、身体能力、五感、生活などについて、動物学に基づいてジャッジ!犬猫について知りたい55項目を比較しました。

※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します

詳細はこちら
この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ

画面トップへ移動