【ガーデニング】バラ苗の植え付けと、開花前の作業ポイント/4月は新苗の植え付けの適期!
公開日
更新日
吉原美奈子
4月下旬になるとバラのつぼみが見えだし、日に日にふくらんでいきます。その年の天候によっては4月下旬に咲きだす早咲きのバラもあるでしょう。最近は温暖化の影響か、バラの開花が早まっている気がします。バラ作業を着実にこなしながら、開花の時期を待ちましょう。
★前回はこちら★
【ガーデニング】可愛いモッコウバラの育て方と、注意したいこととは?つぼみが割れてきたら肥料を与えるのはNG
4月下旬、バラの枝葉はぐんぐん生長を続けます。株は誰もがイメージする、バラらしい姿になっていることでしょう。 追肥とは、植物の生育期間中に追加で施す肥料のことです。元肥だけでは不足しがちな栄養分を補い、植物の健全な生長を図ります。
この時期のバラ育ての大事なポイントは肥料をストップすること。庭植えバラに追肥
その際、つぼみをよく観察してください。つぼみが割れてバラの色が見えだしたら肥料を与えてはいけません。バラは開花前に肥料分が効きすぎると花弁の開きがいびつになったり、花色がどぎつい感じになったりして、すっきりと美しい花形で咲けないことが多いのです。 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。 根腐れとは、土の水はけが悪いことによって、植物の根が腐ってしまう状態をいいます。肥料の与えすぎでも根腐れが起こることがあります。根腐れをほうっておくと、葉がしおれたり枯れたりします。
特に花弁数の多いカップ咲きのような品種
気付かずに肥料を与えてしまった場合は、水やりの回数と量をふやして肥料分を抜くようにしますが、この場合は水の与え過ぎによる根腐れ
4月は新苗の植え付けの適期
4月中旬ごろからガーデンセンターの店先には新苗 新苗とは、その年につぎ木やさし木でふやされた若い苗のことを指します。特にバラ栽培において用いられる用語で、春から初夏にかけて販売されます。 新苗とは、その年につぎ木やさし木でふやされた若い苗のことを指します。特にバラ栽培において用いられる用語で、春から初夏にかけて販売されます。 大苗とは、ある程度の生長を遂げた苗木のことを指し、特にバラや果樹の苗でよく使われる用語です。根がしっかりと張り、幹や枝が太くなっているため、植えつけ後の活着率が高く、すぐに花や果実を楽しむことができるメリットがあります。
ただし、4月以降の気候は生育に適しているため、植え付け後はぐんぐん生長します。庭に植える場合、苗が小さいからといって植穴を小さくせず、日当たりのよい場所にスコップを使って幅、深さとも40㎝ほどの植穴を掘り、やわらかくなるように土をほぐしておきます。
筆者はバラの超初心者の頃、穴を大きく掘らずに植えてしまい、苗がよく育たなかった苦い経験があります。ふかふかしたベッドをバラに作ってあげる気持ちで作業を行いましょう。