記事ランキング マンガ 連載・特集

83歳・料理学校の人気講師が語る、まさかの「玄米離婚」!?大切なのは楽しんで食べること

公開日

更新日

ゆうゆうtime編集部

食べることの喜び─細胞を元気にしてくれる力

かつて末期癌の生徒さん(女性)があれやこれや食べたいというので、
「ちょっとそれはやめておいたほうがいいんじゃないの? 治ったら食べられるから辛抱しよう」
と制したことがあります。でもその方はそれから一年も経たずに、あの世へ旅立ってしまいました。反省しました。

あの世へ出発する時くらい、食べたいものを食べて行ったほうがよい、そばでもおすしでも。天の定めた時間が残り僅かであることを本人も悟っているのだから。

食べる喜びというのはたいへん大きな力で、細胞を元気づけてくれるに違いない。きっと元気にあの世へ出発できるに違いない。最初の頃は私はそれに気づけなくて、初期の生徒さんには申し訳なかったと思っています。食べたくても食べちゃダメよ、なんて言ってしまって。

「心から、ごめんね。せめて食べたいものを食べてから逝ったほうがよかったね」
そう詫びています。

感謝の気持ち─たいせつなのは楽しんで食べること

反対に、普段の日常生活の中で、「ごはんの時間だから食べなきゃ」と義務的に食べることを考える人がいるけれど、これはほとんど栄養になっていません。

たいせつなのは、嬉しくて、喜んで、楽しんで食べることなのです。

具合が悪くてずっと食べられない時、一口のごはんが食べられたら「ああ、嬉しい……」となる。これが感謝の気持ち。感謝をせねば、ではなく、じわっと湧いてくるものが自然と言葉になる。

自然のいのちをいただく。人からあたたかい気持ちで接してもらえる。そんな時にじわっと湧くものが、すごく大事なのです。

※この記事は『病気になっても病人にならない生き方』米澤佐枝子著(到知出版社刊)の内容をWEB掲載のため再編集しています。

▼あわせて読みたい▼

>>「夏の白シャツ ベストテン!」70歳のイラストレーター 本田葉子さんのゴキゲンな着回しとは? >>教えて! 捨てられない写真、手紙、着物…思い出の品をどう生かせばよい?【片付けのプロ近藤典子さん】が伝授 >>82歳・伝説の女医が振り返る半生「50代は仕事を全うできなかった」多くの女性が共感するその深刻なワケとは?【天野惠子さんのターニングポイント#1】

病気になっても病人にならない生き方

米澤佐枝子著
到知出版社刊

自然療法の大家・東城百合子氏の一番弟子で「あなたと健康社」健康料理教室人気主任講師の「ヨネさん」こと米澤佐枝子さんが語る、心も体も健康でイキイキ過ごす知恵とは!! ダメな身体なんてない!ダメな人もいない! この本を読めば、心は明るく前向きに、体はどんどん健康に近づきます!!

※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します。

詳細はこちら
この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ

画面トップへ移動