記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】暑さ&乾燥に強い夏の花[8選]初心者でも簡単!

公開日

更新日

光武俊子

お日様が大好きな一年草【ニチニチソウ】

開花期:5~11月
草丈:20~60㎝

アフリカのマダガスカルなどが原産地で、暑さや日照が大好き、乾燥にも強い一年草

一年草とは、発芽から開花、結実、枯死までのライフサイクルを1年以内で終える植物のことです。春にタネをまいて夏から秋に花を咲かせる「春まき一年草」と、秋にタネをまいて翌春から初夏に開花する「秋まき一年草」に分類されます。代表的な春まき一年草には、ヒマワリやコスモスがあります。短期間で生長し、華やかな花を楽しめるのが特徴です。

詳細を見る
です。過湿や蒸れには弱いところがありますが、炎天下でも元気に咲き誇ります。古くから親しまれてきた花ですが、近年は小花が群れ咲く‛フェアリースター’などの登場で、人気再燃です。

アスファルトの道端でも元気【ムクゲ】

開花期:7~9月
樹高:100~200㎝

原産地は中国で、韓国の国花。日本には平安時代以前に渡来しました。寒さには強いものの落葉性の低木です。暑さにも強く生育旺盛なため、近年はサルスベリと並んで街路樹として人気があります。乾燥はやや苦手にするので、腐植質の豊富な土壌で育てましょう。

夏花の主役になるカラフルな花【エキナセア】

開花期:6月下旬~9月
草丈:30~80㎝

ピンクや黄色、オレンジ色に白と、明るく華やかな花。日本の気候に適した園芸品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
が登場して育てやすくなり、夏花の主役に躍り出てきました。花弁(舌状花)が散ったあとも花芯(頭状花)がイガグリのように残り、庭のアクセントになります。冬は地上部が消える多年草

多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。

詳細を見る
です。

熱帯では生垣にも利用される【ランタナ】

開花期:5~10月
樹高:30~150㎝

熱帯アメリカ原産の低木。こんもりした樹姿は吊り鉢から枝垂れさせるなど、草花のように扱えます。寒さにはやや弱いものの関東南部以西の暖地では、庭植えで冬越し

冬越しとは、寒さに弱い植物を冬の寒さや霜から守って生き延びさせるための管理方法です。屋外に置いている鉢植えを室内に取り込んだり、花壇の土の表面にワラや落ち葉などを敷き詰めたりします。

詳細を見る
OK。冬でも葉が残ります。シチヘンゲ(七変化)とも呼ばれるように、多彩な色の花が集まる種類も。

愛らしい花が次々に咲き続ける【センニチコウ】

開花期:6~11月
草丈:20~70㎝

丸くてかわいらしい花が次々に咲きあがります。花に見える部分は

苞とは、花の近くにつく葉のような部分で、本来の葉とは形や役割が異なります。ポインセチアやブーゲンビリアなどは、この苞が色づいて花のように見えます。実際の花は中心にある小さな部分で、苞は花を守る役割をしています。

詳細を見る
なのでカサカサした質感、観賞期間が長くてそのままドライフラワーになります。寒さには弱いため一年草

一年草とは、発芽から開花、結実、枯死までのライフサイクルを1年以内で終える植物のことです。春にタネをまいて夏から秋に花を咲かせる「春まき一年草」と、秋にタネをまいて翌春から初夏に開花する「秋まき一年草」に分類されます。代表的な春まき一年草には、ヒマワリやコスモスがあります。短期間で生長し、華やかな花を楽しめるのが特徴です。

詳細を見る
として扱われますが、近年人気の園芸品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
‛ファイヤーワークス’は庭植えでも冬越し

冬越しとは、寒さに弱い植物を冬の寒さや霜から守って生き延びさせるための管理方法です。屋外に置いている鉢植えを室内に取り込んだり、花壇の土の表面にワラや落ち葉などを敷き詰めたりします。

詳細を見る
可能です。

厳しい夏も庭やベランダを彩る花があると、励まされますね。
暑さに弱い花を無理に咲かせようと手間をかけるのではなく、暑さに強い花を選んで夏のガーデニングを気楽に楽しみましょう。

▼あわせて読みたい▼

>>【ガーデニング】夏の庭仕事がラクに!水やり・草取りが減るグラウンドカバー[8選] >>【ガーデニング】日陰を好む花おすすめ[8選]意外なほど多彩な花が楽しめる >>【ガーデニング】虫よけ効果も!一緒に育てて安心「コンパニオンプランツ」8選

PICK UP 編集部ピックアップ

画面トップへ移動