【ガーデニング】意外と簡単!猛暑でバラを枯らさないための水やりポイントと、暑さに強い品種選び
公開日
更新日
吉原美奈子
気候変動の影響でしょうか、近年の日本の夏の暑さは猛暑を超えて酷暑と呼ばれるようになってきました。バラにとっても厳しい季節の始まりです。基本的な育て方や品種 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。
▼こちらもどうぞ▼
>>【ガーデニング】バラの葉に黒い斑点が!?恐ろしい黒点病を防ぐコツと、鉢植えの水やりポイント梅雨明け以降は水やりに注意して
バラは本来、日本も含む地球の北半球に原生していた植物なので、四季の変化に対応できる力を備えています。
しかし、暑さと乾燥が続くと葉を落としたり、生長が鈍くなったりして、ひどい時には枯れてしまうこともあります。
庭植えのバラの場合、水やりを忘れがちになりますが、南側に位置する日当たりと通風のよい庭であれば原則として、1日1回の水やりが必要です。
水の分量は1株につきバケツ1杯が基本。なるべく午前中に、土の表面だけでなく土中まで水分が届くようにたっぷりと与えます。
ただし南庭といっても、建物や他の植物の陰になっていたり、土壌の質によっても乾燥度合いが異なります。
土の乾き具合をチェックして乾燥が激しくなければ1日おきなどと調整してみてください。
ベランダの鉢植えの場合、暑さと乾燥の影響は庭植えよりも受けやすく、株のダメージも大きくなります。
暑さと乾燥が続く時期は、早朝と夕方の2回、鉢底の穴から水がたっぷりと流れ出るまで十分に与えましょう。
暑さ対策に葉水とマルチングを
初夏ごろまでは葉には水をかけないのが鉄則でしたが、乾燥が続くとハダニの被害も出てきます。 葉水とは、霧吹きなどで植物の葉に直接水をかけることをいいます。乾燥を防ぎ、ハダニなどの害虫対策にもなります。特に室内で育てている観葉植物は空気が乾燥しやすいため、葉水で適度な湿度を保つことが大切です。シリンジとも呼ばれます。 葉水とは、霧吹きなどで植物の葉に直接水をかけることをいいます。乾燥を防ぎ、ハダニなどの害虫対策にもなります。特に室内で育てている観葉植物は空気が乾燥しやすいため、葉水で適度な湿度を保つことが大切です。シリンジとも呼ばれます。
葉の乾燥を少なくするため、猛暑の季節だけは株全体にシャワーで水をかけることも必要になります。
葉に水をかけることを葉水
ただし、葉水
夕方では葉に水分が残ってしまい、黒星病を誘発することになりかねませんので、早朝か午前の早い時間に行い、夜間に葉を湿らせないことが大切です。
また、マルチング マルチングは、土の表面をワラやバーク(樹皮)チップ、プラスチックフィルムなどで覆うことです。乾燥防止、雑草抑制、土の流出防止、地温調節などの効果があります。 冬越しとは、寒さに弱い植物を冬の寒さや霜から守って生き延びさせるための管理方法です。屋外に置いている鉢植えを室内に取り込んだり、花壇の土の表面にワラや落ち葉などを敷き詰めたりします。 夏越しとは、暑さに弱い植物を夏の高温や強い日差しから守り、元気な状態で夏を乗り切らせる管理のことです。鉢を日陰に移動する、風通しをよくする、水やりを工夫するなどの対策が必要です。 マルチングは、土の表面をワラやバーク(樹皮)チップ、プラスチックフィルムなどで覆うことです。乾燥防止、雑草抑制、土の流出防止、地温調節などの効果があります。
しかし、バラの夏越し
切りワラやバークチップなどを株の周囲30~40㎝に敷いておくと、土表の温度上昇と乾燥を同時に防ぐことができます。
雑草防止にもなるのでぜひ行ってみてください。
暑さに強いバラを選ぼう
一口に暑さに強いといっても、どこを見て強さを確認してよいのか分からない人もいるかもしれません。 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。
暑さに強いバラは、高温乾燥の季節であっても葉を落とさず、しかも葉が緑で生き生きしています。
反対に、真夏になるといつも株の下から葉を落としたり、葉が黄色くなって落ちていくようであれば暑さに弱い品種
真夏にバラ園やガーデンセンターでバラを見る人は多くはありませんが、気温が36~37度に迫るような地域であれば一度訪れてみて、いろいろなバラの状態をチェックしてみるのもよいかもしれません。
暑さに強い品種 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。 一季咲きとは、一年のうち特定の季節にのみ花を咲かせる植物のことを指します。特にバラにおいてよく使われる用語で、春から初夏にかけて一度だけ花を咲かせ、その後は葉の生長や株の充実に向かうタイプの品種を指します。これに対して、四季咲きの植物は年間を通じて複数回花を咲かせる特性があります。
筆者が知る中では、ノックアウトのシリーズ、ドリフトのシリーズ、ボニカのシリーズ、ロサ・オリエンティスの各品種
つるバラは暑さに強い品種
一季咲き
▼あわせて読みたい▼
>>【ガーデニング】意外と知らないバラの「2番花」とは?上手に咲かせる簡単な5つのコツ >>【ガーデニング】7月のバラ育てですべきこと。ゴマダラカミキリに要注意! >>【ガーデニング】6月のバラのお手入れ。花がら切りと肥料、枝の正しい切り方とは?