記事ランキング マンガ 連載・特集

中型&大型観葉植物の管理ポイント|置き場所、水やり、肥料、植えかえ、鉢の大きさは?【保存版】

公開日

更新日

園芸ガイド編集部

基本の剪定

せっかく伸びたのに……と、成長する葉や枝を切り落とすことに抵抗感を感じる人もいるかもしれません。でも、ご安心を。むしろ、余分な枝や葉を切り落とすことで、成長が促され、ますます元気になるんです。

さらに枝と葉がすっきりすることで、風通しがよくなり、栄養が行き渡り、全体のバランスもよくなります。

剪定

剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。

詳細を見る
は4〜7月の成長期に行うのが基本です。剪定

剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。

詳細を見る
したら、日当たりのよい場所に置くと、成長が促され元気な新芽が出やすくなります。

【1】混み合っている枝を探し、節を残して切り落とします。この節を残すことで、次の芽が出やすくなります。

【2】剪定

剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。

詳細を見る
後は肥料を与えて、明るい窓際や半日陰の屋外で管理します。

広がった茎を切る

成長により茎が増えていくと葉が広がり、全体的なバランスが乱れ、ややワイルドな印象になりがちです。茎が増えたら、茎を根本から切り落とします。1〜2本切り落とすだけでも、かなり印象は変わるはず。葉が枯れたときも、同じように切ります。

【1】余分な茎だけ手で持ち、切りやすいように前に倒します。

【2】根元ぎりぎりのところで、茎を切り落とします。

【3】根元がすっきり。葉もシュッと上を向き、さわやかさがアップ。

※この記事は『はじめよう!観葉生活』主婦の友社編(主婦の友社)の内容をWeb掲載のため再編集しています。

主婦の友社編

「はじめになにを買おう?」「今度はどれにしよう?」お気に入りの「ひと鉢」がかならず見つかる観葉植物ガイド。
※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します(PR)

詳細はこちら

★あわせて読みたい★

【観葉植物の育て方 Q&A】元気がない、葉が落ちた、旅行中は、虫対策、お風呂に置いていい? 18の質問にプロが回答 ミニ観葉植物の初心者ガイド。鉢の選び方からお手入れまでまるわかり【保存版】 【実例】植物大好きインスタグラマーの観葉生活を拝見Part1|古民家のような空間に馴染むグリーン|コンクリートの壁に映える植物も!
この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ

マルチングは、土の表面をワラやバーク(樹皮)チップ、プラスチックフィルムなどで覆うことです。乾燥防止、雑草抑制、土の流出防止、地温調節などの効果があります。

詳細を見る

根詰まりとは、植物が鉢の中で長く育ちすぎて、根がびっしりと詰まりすぎてしまう状態です。根が行き場をなくして窒息し、水や栄養を吸えなくなります。定期的な植え替えで鉢を一回り大きくするのが対策です。

詳細を見る

根腐れとは、土の水はけが悪いことによって、植物の根が腐ってしまう状態をいいます。肥料の与えすぎでも根腐れが起こることがあります。根腐れをほうっておくと、葉がしおれたり枯れたりします。

詳細を見る

培養土とは、植物を育てるために使う土のことです。数種類の土がブレンドされた市販の培養土は、通気性、保水性、排水性、養分のバランスがよく、初心者でも失敗なく植物を育てられます。植物の種類(花、野菜、多肉植物など)ごとに専用の培養土も市販されています。

詳細を見る

葉水とは、霧吹きなどで植物の葉に直接水をかけることをいいます。乾燥を防ぎ、ハダニなどの害虫対策にもなります。特に室内で育てている観葉植物は空気が乾燥しやすいため、葉水で適度な湿度を保つことが大切です。シリンジとも呼ばれます。

詳細を見る
画面トップへ移動